

花色:![]()
![]()
![]()
![]()
学名:Pulmonaria
科名:ムラサキ科
分類:多年草(常緑)
原産地:ヨーロッパ
大きさ:背丈20〜40cm、横幅25〜35cm
主な見所:花(3〜5月)、葉(春〜秋)
春、伸ばした花茎にロウト状の花が固まって咲きます。花色はブルーや赤紫の単色花のほか、ブルーからピンク色に変化し2色咲きのように見える品種があります。葉には、特徴のある白い斑点をつけて斑入りになります。表面にはやや硬めの毛が生えていて手で触るとザラザラします。株はロゼット状になり、冬はなんとなく葉が寝た感じになります。調子が良いと根茎で横に広がります。
半日陰を好むので、シェードガーデンのリーフプランツとして重宝します。
高温多湿にやや弱いところもありますが、基本的に丈夫な植物です。
半日陰から明るい日陰の少し湿った場所を好みます。風通しがよい涼しい場所なら日向でも育ちますが葉が汚くなりやすいです。そのかわり花つきは良くなります。肥沃で、水はけと水もちのよい土を好みます。乾燥のし過ぎはよくありません。
地植えなら適地に植えさえすれば、特に気を使わなくても毎年花を咲かせます。
洋風や自然風の庭によく合います。和風の庭にはあまり合いません。
横に広がるため、鉢植えより地植えに適しています。シェードガーデンの葉ものとしてよく用いられます。姿が似ているのでギボウシともよく合います。整形花壇にも使えますが、野趣があるので自然風な印象のアレンジの方が向いています。
花だけでなく葉も美しく、シェードガーデンの配植に強く推したい花です。

シェードガーデンのグランドカバーにした植栽例。斑入りの葉が暗い空間を明るくしてくれます。

花壇の前景に植えた例。開花中も背丈が低いままなので、全体のバランスを崩しません。
斑の入り方や花色違いでいくつか品種があります。
珍しいものは店頭であまり出回らないので、通販で求めるのが確実です。

「ダイアナクレア」
斑点が目立たない改良品種。花色は青紫〜紫。

「オパール」
改良品種。花色は薄い青紫。強健な性質です。

青花の園芸品種。

赤花の園芸品種。

白花の園芸品種。

葉のアップ。細かい硬い毛が生えており、手触りもザラザラします。

冬のロゼットの草姿。地面に寝たようになります。
オススメ度:★★★★★
半日陰のカラーリーフとしてお勧め。丈夫で花も美しく半日陰でもよく咲きます。