花色:
学名:Campanula punctata
科名:キキョウ科
分類:多年草(冬落葉)
原産地:日本、東アジア
大きさ:背丈10〜80cm、横幅20〜40cm
主な見所:花(5〜8月)
日本に自生のある、野道や登山道でおなじみの花です。立ち上がった花茎から各節に釣り下がった花を2〜5輪程度咲かせます。改良交雑品種があり花色がポピュラーな赤紫〜白から、紫〜青紫まで揃います。花の形は変わっていますが、全体をみると野草の雰囲気があり素朴な雰囲気の花です。株はロゼット状で、かさかさした鋸歯の目立つ大きめの葉を出します。とても丈夫でこぼれダネや地下茎で盛んに増えます
とても丈夫で育てやすい花。日当たりと水はけ水もちのよい、肥沃な土の場所が適地です。やや乾燥した環境でも育ちます。暗めの場所でも育ちますが花つきに劣り花茎も徒長して倒れやすくなります。地植えだと増えすぎて管理しずらいので、鉢植えで締めて育てるのもよいです
洋風や和風、自然風の庭いずれにも合います。茎が倒れやすく、株も地下茎で広がりやすいので特に自然風の花壇に向いています。一方で、鉢植えで肥料を抑え気味に生育させると花茎が短くなりバランスがよくなります
花色違いや地域品種、八重咲きなどがあります
青紫や赤紫の花色の品種。育て方は同じです
「イリデセントベルズ」
改良品種。淡い花色と、濃い赤紫のつぼみが特徴。花つきが良く開花期が長い
オススメ度:★★★★
地植えの場合は周りの環境によって美しさに違いが出ます。自然な雰囲気で見せることができれば成功でしょう。楚々とした姿が魅力の在来種か、豪華で花つきが良い改良品種で選ぶ楽しみもあります