花色:
学名:Oxypetalum caerulemu / Tweedia caerulea
別名:ブルースター、オキシペタルム
科名:ガガイモ科
分類:多年草(常緑)
原産地:南アメリカ
大きさ:背丈40〜60cm、横幅25〜40cm
主な見所:花(5〜10月)※最盛期は初夏〜夏
星型のブルーの花を咲かせる切花でおなじみの花です。オキシペタラム、ブルースターどちらの名前でもよく出回っていますが、園芸ではオキシペタラムの名で出回ることが多いです。
花は5弁の整った形、花色は美しいブルーですが状況によって濃淡が出て、咲き終わりにはやや赤や紫が混じります。ブルーの花色以外にもピンクや白があります。豪華に咲き揃うという感じではありませんが、長期間花を咲かせてくれます。株は地際付近から少なめに分枝します。葉は細めの三角形で薄く毛が生えています。
半耐寒性とされ寒冷地では一年草扱いすることもありますが、南関東以西の温暖地では屋外で冬を越すことが多いです。
日当たりと水はけのよい場所が適地です。直まきすることが多いので事前に土作りをしておきます。
高温多湿にはやや弱いものの暑さそのものには比較的強く、夏越しの成功率は高いです。
半耐寒性とされることもありますが、軽く保護してやれば南関東以西の温暖地では屋外で普通に越冬します。
洋風の庭によく合い、全体でみると野趣があるため自然風の庭にも合わせられます。和風の庭にはあまり合いません。
倒伏しやすく、まばらな感じで花や葉がつくのであまり寄せ植えに向いている花ではありません。単独で鉢植えにするか、切花用にまとめて郡植したほうがよいかもしれません。一方で、花壇など広い場所では他の花と合わせるのも楽しいです。ただ、一年草感覚でタネをまくと当年は開花しなかったということがあるので注意します。
ブルーの花色は一見目立つように感じますが、花壇の中ではそれほどでもなく調和役にも使えます。
ピンクや白、八重咲きなどの品種があります。
白系の品種の一例。「アルバ」や「ホワイトスター」を比較的よく見かけます。
花壇植えの場合、白花種のみだと個性に乏しいので、青花種との混植をおすすめします。
花のアップ。咲き始めの美しい花です。
露地植えだと花弁が傷みやすいので、切花用の場合はできれば雨除けするとよいでしょう。
葉や茎、つぼみなどに白い毛がたくさん生えています。
触り心地もモフモフです。
花からは想像できない、ガガイモ科らしい変わった形の大きめな実をつけます。
実をつけさせると負担が大きい(花つきが悪化する)ことも理解できるかと思います。
花壇に植えてある放置ぎみの株。強健なためそれでも花を咲かせてくれますが、美観的にはしっかり花がら摘み等の管理をしてあげたいです。
オススメ度:★★
比較的丈夫な花で放任してもそれなりに花は咲き、言われているほど寒さにも弱くありません。
ただ、切花とは異なり、寄せ植えにはやや使いづらい印象です。