本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

エゾギク

戻ります

エゾギクのデータ

花色:
学名:Callistephus chinensis
別名:アスター
科名:キク科
分類:春・秋まき一年草
原産地:東アジア
大きさ:背丈20〜100cm、横幅15〜40cm
主な見所:花(5〜9月)※タネまき時期によって変化します。通常は夏〜秋咲き

エゾギクの特徴

学名の通りアスター属(Aster)ではありませんが、園芸(特に切花)では単に「アスター」といえばこちらをさすことが多いです。宿根アスター(ユウゼンギク)とは違う種類でややこしい呼称になっています。形のよい小花をたくさん咲かせ、花の形は一重、八重、ポンポン咲きなどがあります。品種によっては大輪咲きのものもあります。花色が豊富にそろい、特に青・紫系の花色は貴重です。全体の姿は小菊にそっくりで、切花、とくに仏花によく用いられています

  • 難易度: 暖地ではやや育てづらく、害虫にも弱いです
  • 日照量: 日当たりのよい場所を好みます
  • 水分量: 適湿を好みます
  • 耐寒性: 寒さにやや弱く、寒地では春まきします

エゾギクの育て方

日当たりと水はけのよい場所を好みます。比較的冷涼な気候を好み、南関東以西の暖地ではやや育てづらい花です。一方で強い霜も苦手なので、秋まきの場合は霜よけして育てると安全。連作すると生育が悪くなり病害虫も出やすくなるので避けます。強酸性用土も苦手です。害虫が多く、特にバッタやハムシに葉を食べられやすいので注意

  • 管理:本葉が8・10枚程度で摘心して枝数を増やします。品種によっては無摘心でもOK。花がらは随時つみとります
  • 肥料:定植時に元肥を与え、つぼみがつくまで液肥も併用します
  • 病害虫:害虫はアブラムシやウリバエ(ウリハムシ)、ハモグリバエ、ヨトウムシ、バッタの被害にあいやすい。無農薬で綺麗なまま育てるのは難しいでしょう。
    病気は立ち枯れ病が出ます。治癒は困難なので発生した場合は速やかに株を抜き取ります。放っておくと他の株にも感染します
  • タネまき

    暖地では秋まき・春まきどちらも可能です。春まきの方が楽という意見もありますが、暖地では涼しい期間に育成できる秋まきのほうがいいのではとも思います。どちらにしろ害虫をきちんと駆除できる人向けの花です

エゾギクのアレンジ

切花用に育てるほか、和風の花壇や寄せ植えにも合います。洋風の花壇に用いる場合はピンクなどビビットな色あいを使うほうが合うでしょう。熱帯の花以外ならどんな花とも合わせやすく、アレンジ面からいえば使いやすい花です

エゾギクの主な品種

花色、草丈違いでいくつか品種が出回ります


ネネ」:中生の小輪種。花色も多く切花に向きます


半八重咲きの品種

エゾギクの個人的な印象

オススメ度:★★
切花向きの花。クセがなく使いやすいですが、その分個性は弱いです。暖地では育てづらいので、切花用に育てるつもりならプロが作ったものを買った方が楽かもしれません

コメント

  • 狙った草丈になりにくいのは日照条件に左右されていることが多いです。長日条件の時期に草丈が伸びやすいので、初夏までに肥培して大きくします
  • 自分で確かめたことはありませんが、一度エゾギクを植えた土は最低でも5〜8年程度、再度エゾギクを植えるのは避けなければならないとのことです。連作を嫌うとはいっても作付できない期間がずいぶん長いですね

戻ります