本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

オダマキ


戻ります

オダマキのデータ

花色:赤ピンク紫オレンジ黄色白複色
学名:Aquilegia
別名:アキレギア
科名:キンポウゲ科
分類:多年草(常緑)
原産地:北半球の温帯
大きさ:背丈15〜60cm、横幅15〜50cm
主な見所:花(5〜8月)

オダマキの特徴

不思議な花の形をしています。花弁に見える部分は萼で、花弁は筒状の部分になります。特徴的なのは花弁の後ろに距(細長い部分)が伸びることで、独特な花の姿になります。ミヤマオダマキなど日本に自生もありますが、園芸では花色豊富なセイヨウオダマキが主流です。最近は豪華な印象の八重咲きも多く出回ります。葉は3枚の複葉。株はロゼット状になり、背丈は矮性のものから高くなるものまで様々です

  • 難易度: 性質が弱そうに見えますが比較的丈夫です
  • 日照量: 日当たりのよい場所を好みますが、夏は半日陰になる場所を選びたい
  • 水分量: 過湿が苦手です
  • 耐寒性: 耐寒性は強いです

オダマキの育て方

日当たりのよい場所を好みますが、風通しのよい半日陰なら間延びしますが花は咲きます。土壌は水はけのよい肥沃な土を好みます。多湿に弱いのでジメジメが続かないようにしましょう。地植えの方が丈夫に育ち、花つきもよくなるようです。こぼれダネで増えるように、タネから簡単に育てられます。変わった品種は輸入された苗を求めます。数年で株の勢いが弱くなるので実生や苗で更新します

  • 管理:花後は花茎を切り取りますが、種をとる場合は熟したころ摘み取ります
  • 肥料:春と秋に緩効性肥料をしっかり与えます。チッ素肥料のあげ過ぎはよくありません
  • 病害虫:ナメクジやアオムシに葉を食べられることがあります
  • タネから

    春まきと秋まきができますが、早生種以外は春まきが基本です。発芽までやや時間がかかるので乾かさないように注意。育苗は楽ですが、ある程度育ったら過湿に気を付けます

オダマキのアレンジ

花の咲き方によりますが洋風、和風、自然風の庭いずれにも合います。和風の場合は一重の花を選択しましょう。鉢植えにも使われますが、どちらかといえば地植えに向きます。木の下の西日の当たらない場所に植えれば性質・雰囲気ともによく合います

オダマキの主な品種

一般的に花色豊富なセイヨウオダマキ(A. vulgariiの園芸品種)が出回ります。一重と八重など、たくさんの改良品種があります。タネも多く出回ります。日本原産種もミヤマオダマキなど高山に自生するものは玄人向けですが、ヤマオダマキなど山や草原で生えるものは普通に育てられます。外国産の原種も少ないながら出回ることがあります


セイヨウオダマキの八重咲き品種

オリガミ」:秋まきの初夏開花が可能な早生種です



カナダオダマキA. canadensis
北アメリカ原産。花は赤色で下向きに咲かせます。やや高性になります。花色違いの品種も出回っています。丈夫で育てやすい



ミヤマオダマキA. flabellata var. pumila
日本原産で高山に生えます。通常は濃い紫の花を咲かせますが、花色や咲き方の変化がある品種も出回っています。高温多湿に弱く、寒冷地以外は雨が避けられる鉢植え栽培に向きます


ヤマオダマキA. buergeriana
日本原産で山野に生えます。様々な花色の変異があります。ミヤマオダマキより育てやすい

オダマキの個人的な印象

オススメ度:★★★
セイヨウオダマキは適した場所に地植えできるならお勧めできますが、環境が悪いと軟弱に育ち美しくなりません。数年で株の勢いが落ちるので実生等で更新します

コメント

  • 昔の糸巻き(苧環)に似ているからオダマキと名がついたそうですが、今ではその糸巻きを見る機会はほとんどありません

戻ります