花色:
学名:Angelonia
科名:ゴマノハグサ科
分類:多年草(常緑)、春まき一年草扱い
原産地:中央アメリカ〜南アメリカ
大きさ:背丈25〜60cm、横幅25〜40cm
主な見所:花(6〜10月)
種類がいくつかあり、耐寒性の強いアングスティフォリア系と、耐寒性が弱いサリカリフォリア系がありますが、それらの交雑種もあり店頭で区別はほとんどされてないようです。
ゴマノハグサ科特有の花を総状に咲かせます。花の形に特徴があるものの花は小さめで、遠目から見ると爽やかな印象。花色は青紫やピンク、白などです。葉は濃緑でやや細長く、株は根元から枝分かれして自然にまとまります。
高温多湿に強く、夏の花壇や寄せ植えにとても使いやすいので流通量も増えています。
夏でも元気な、とても丈夫な花。栽培上で困ることは少ないです。
日当たりがよい場所に植えつけます。やや湿った環境を好むので真夏の乾燥には注意。特に鉢植えの場合は水切れさせないように気をつけます。
洋風の庭によく合います。花色を選べば和風や自然風の庭にも合うでしょう。
地植えと鉢植えどちらにも向いています。一つひとつの花は個性的ですが、全体で見ると癖は少なく花色も淡いので合わせる植物をあまり選びません。同種同士で花壇や大鉢にまとめ植えても簡単に見栄えが出ます。
芝生とつながる花壇の前景に植えた例。
株が自然な雰囲気で広がるので、ナチュラル風の境裁にも使いやすいです。
同種の様々な花色を寄せ植えにした例。
あまりデザインに悩まずとも簡単に見栄えがする植栽になります。管理的にも楽です。
下記の2系統の種類がありますが、使い道や育て方は変わりがなく交雑種も多いため、店頭では花色がわかる開花株を求めるのがよいでしょう。
アングスティフォリア系を中心に、いくつか品種立てて販売されるものがあります。
アングスティフォリア系(A. angustifolia):耐寒性が強く暖地では冬越しすることもあります。
「エンジェルラベンダー」:花期が長く、花色が豊富で淡めのものが多いです。
「エンジェルフェイス」シリーズ
花が大きく、背丈も比較的高めになる品種群。
写真の品種はウェッジウッドブルー。青紫と白の複色花の品種で爽やかな印象。
「セレナ」シリーズ
分枝性が良く、草丈25cm〜40cm程度とコンパクトに収まる品種群。
花色はラズベリーやブルー、パープル、ホワイトなど豊富に揃います。
サリカリフォリア系(A. salicariifolia):耐寒性が弱いです。
様々な花色がそろいます。
特に、爽やかなブルー系統や可愛らしいピンク系統の花色は夏の花壇に重宝します。
花のアップ。よく見るとゴマノハグサ科らしい個性的な形をしています。
一方で、個々の花は小さく花つきが良いこともあって、全体でみるとあまりクセの少ない寄せ植えでも使いやすい花となっています。
オススメ度:★★★★★
日本の高温多湿期でも元気な花。花期が長くて花つきもよく花壇のメインとして使えます。