本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

シモツケ


戻ります

シモツケのデータ

花色:
学名:Spiraea japonica
科名:バラ科
分類:落葉低木
原産地:日本、東アジア
大きさ:背丈20〜120cm、横幅30〜100cm、葉3〜8cm前後(互生)
主な見所:花(5〜8月)、葉(新緑時)

シモツケの特徴

日本原産で風情のある花を初夏に咲かせます。暑さや寒さにも強く性質は大変丈夫です。花は3〜5mmの小さな花が集まって花序になります。花色は赤紫からピンク、白などがあります。葉は長楕円形で葉先がやや尖り、葉縁のギザギザが目立ちます。株は分枝が多くこんもり育ちます。やや大きくなるので地植えに向いていますが、寄せ植えにも使える矮性の品種(下記参照)があります

  • 難易度: 丈夫な花です
  • 日照量: 日当たりのよい場所を好みますが、木陰になるような所でも育ちます
  • 水分量: 適湿を好みます。乾燥にもかなり耐えます
  • 耐寒性: 寒さには強いです
  • 成長速度:早い 成長は早いですが刈り込みもききます
  • 移植:早春・秋・落葉期 移植は容易ですが大株の移植は落葉期に

シモツケの育て方

日本にも自生している樹木のため、条件が良ければ栽培に特に気を使うようなことはありません。日当たりと水はけのよい、肥沃な土の場所に植えます。乾燥する場所にも植えられます。午前中のみ日が当たる高木の下のような場所が一番適していますが、日向でも問題なく育ちます。一般種と矮性種の育て方は変わりません

  • 管理:できれば花がらは摘み取ります。やや成長の早い樹木ですが元が小さいので管理は大変ではありません
  • 剪定花後(落葉期)
    通常は花後に徒長枝を切る程度。込み合ってきたら古い枝を根際から切り取ります。
    株が大きくなり過ぎたら落葉期に太い枝を根際10〜20cm程度で切り戻し更新します。
  • 肥料:春と秋に緩効性肥料を与えます。肥沃な土なら無理に与える必要はありません
  • 病害虫:害虫は普段はアブラムシ程度ですが、シモツケマルハバチの幼虫には要注意。病気はうどん粉病が発生することがあります。

    うどん粉病にかかった葉

シモツケのアレンジ

基本的に地植えに向いています。和風の庭や自然風の庭に合い、高木の下の根じめや境裁、ボーダーガーデンの後方、建物周りなどに使えます。野趣があり、ふんわりした姿が持ち味なので整形花壇には使いづらいです。矮性種は境栽や寄せ植え、グランドカバーにも使えます。やや花つきが悪いので葉ものとして用いるといいでしょう。明るい葉の矮性種は洋風の庭にも向きます

シモツケの主な品種

花色違いで苗が出回ります。葉色が美しい矮性種も人気があります


ライムマウント
矮性種で春の芽だしの黄金〜黄緑葉が美しい。花色は赤紫。ただし花は小さめ。育て方は一般種と同じです


ゴールドフレーム
矮性種で春の芽だしのやや赤みを帯びた黄金葉が美しい。花色は赤紫。育て方は一般種と同じです。似た品種に「ゴールドマウント」もあります

シモツケの個人的な印象

オススメ度:★★★★★
丈夫で花も美しいですが、一般種は整形させると魅力が半減するので使いどころは間違えないようにします。一方、矮性種は小さくまとまり花つきを犠牲にすればある程度整形させることも可能。また一般種に比べると洋風の雰囲気が強く色々な場所に使えます

コメント

  • たまに「シモツケの別名はキョウガノコ」としていることがありますが、これは「シモツケソウの別名はキョウガノコ」の間違いだと思われます。葉の形がシモツケとキョウガノコ&シモツケソウではかなり違うので区別はできます。ただし、似てはいますがシモツケソウ(Filipendula multijuga)とキョウガノコ(F. purpurea)は別種なので、正確には別名ではありません。ややこしい限りですね
  • 非常に乾燥に強く、砂のような土壌でも育ちます

戻ります