本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

ノボタン

戻ります

ノボタンのデータ

花色:赤紫青紫白
学名:Tibouchinaなど
別名:シコンノボタン
科名:ノボタン科
分類:半常緑〜常緑低木
原産地:中央〜南アメリカ、東南アジアなど
大きさ:背丈30〜300cm(5m)、横幅40〜150cm
主な見所:花(8〜12月)

ノボタンの特徴

一般的にノボタンといえばシコンノボタンをさすことが多いです。秋から初冬にかけて赤〜青紫の大きめな花を咲かせます。花つきがよく、次々と咲いてくれるのでとても目立ちます。葉はよく目立つ葉脈が入り、花に比べると比較的小さめで細長いです。株は茎が木質化して大きくなりますが、剪定して小さめのサイズを保つこともできます。改良品種では、花弁が細く紫花の「コートダジュール」や、小型・小輪種で花色が変化する「リトルエンジェル」などがよく出回ります

  • 難易度: 丈夫ですが、少し耐寒性に心配があります
  • 日照量: 日当たりのよい場所を好みます
  • 水分量: 適湿の環境を好み、鉢植えでは水切れに注意します
  • 耐寒性: 南関東以西の暖地では葉を落としますが冬越しします

ノボタンの育て方

とても丈夫な花です。日当たりのよい場所に植えます。水あげがとてもよいので、鉢植えの場合は水切れに注意します。水切れになると勢いをなくしつぼみも落としてしまいます。枝が折れやすいので、風当たりの強い場所では低めの背丈で育てます。南関東以西の暖地であれば葉は落とすものの屋外でも冬を超します。確実に冬越ししたい場合は日だまりの霜の当たらない場所に置くか、室内に移動します

  • 管理:タネをつけやすいので花がらは摘み取ったほうがよいのですが、神経質に取らなくても花は長く咲いてくれます。鉢植えは水切れに十分注意します
  • 肥料:春と初夏に緩効性肥料を与えて、株を充実させると花つきがよくなります
  • 病害虫:アブラムシ程度です。深刻な被害は少ないです

ノボタンのアレンジ

洋風の庭に合います。暖地では地植えもできますが、寒さに弱いので冬越しが難しい地方では大鉢植えで育てます。シコンノボタンは一株でも十分見栄えがするので、他の花と合わせたりせず伸び伸び育てたほうよいでしょう。リトルエンジェルなどの小型種は鉢植えや寄せ植えにも使えます

ノボタンの主な品種

店頭ではシコンノボタンがよく出回っていますが、他にもいくつか品種があります


シコンノボタン
ブラジル原産。大型で大きめの花を咲かせます


コートダジュール
改良品種。小型種。シコンノボタンをそのまま小型化したような雰囲気です


リトルエンジェル
改良品種。秋咲きで小型種。小輪で咲き進むにつれ花色が変化します


覆輪の斑入り品種

その他の写真


花のアップ。おしべの色には変化があります


寒さに当たると葉が紅葉します。さらに寒くなると落葉してしまいます

ノボタンの個人的な印象

オススメ度:★★★★
花が大きくよく目立ちます。青と紫、どちらともとれる綺麗な花色が魅力的。強健で、冬越し以外は育てやすいのも嬉しいです

コメント

  • 写真では花色の再現が難しい花 。また同じ株でも花色が変化しやすいです
  • 枯れたようになっても春に芽ぶくことがあります
  • 以下の3種が同じ「ノボタン」の名前で出回るため、ややこしいことになっています。
    メラストマ(Melastoma):ノボタン。出回ることは少ない。
    チボウキナ(Tibouchina):シコンノボタンを含み、一般的に店頭で出回る種。
    メキシコノボタン(Heterocentron):ヒメノボタンと呼ばれ、小鉢で売られることが多い。
    ただ、一般的にはチボウキナ種が出回るため、栽培上は困ることが少ないです
  • 同じノボタンでもヒメノボタンは初夏咲きで横に広がるように伸びるなど、かなり性質が異なります。また日本に自生する和名のヒメノボタン(Osbeckia chinensis)も存在します

戻ります