花色:
学名:Spiraea thunbergii
別名:コゴメバナ
科名:バラ科
分類:落葉低木
原産地:日本、東アジア
大きさ:背丈1.2〜2.0m、横幅1.5〜2.5m、葉2〜4cm前後(互生)
主な見所:花(3〜4月)
早生種はサクラよりも早い3月ごろ、垂れる枝に雪がかぶったように小さな白い花をびっしりとつけます。葉は細長く小さめで、細かい鋸歯があります。自然樹形は株立ちで長い枝が垂れる優しげな雰囲気です。ヤナギに葉が似てることが名の由来です。道や池の端など庭だけでなく、公共の場所でもよく見かける花木で、それだけ強健な証拠です。ピンク花や花期違い(早生〜晩生)の園芸品種があります
日当たりの良い場所で育てます。多少暗くても育ちますが花つきに影響します。土壌は選びませんが、水はけ水もちのよい肥沃な場所が適地。乾燥には比較的強いです。横に広がりやすいので密植は避け、なるべく余裕を持った植栽間隔で植えます
優しく枝垂れる姿は列植に向きます。また、単独で四方に伸びる姿を観賞するのもよいと思います。樹形が暴れる上、花を咲かせるには夏以降の剪定ができないので狭い場所には向きません
開花期の違いで早生種〜晩生種があり、花色は白花のほか、ピンク花があります。黄金葉種もありますがあまり出回りません
「ベニバナユキヤナギ」
ユキヤナギの薄ピンク花。つぼみの色は濃いめのピンクですが花が開くと薄くなります
花のアップ。ひとつひとつの花弁は離れています
生垣では軽い印象に仕上がりますが、遮蔽性は低いです
生垣の場合の花つき。種の魅力を引き出すのは難しいです
紅葉。比較的綺麗に黄色く色づきます
オススメ度:★★★★
丈夫で育てやすく、花もよく咲きます。やや広めの場所があれば使い勝手は良好