本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

ソヨゴ

戻ります

ソヨゴのデータ

実色:赤
学名:Ilex pedunculosa
科名:モチノキ科
分類:常緑高木
原産地:日本、東アジア
大きさ:背丈1.5〜3m(5〜10m)、横幅1〜2m(3〜6m)、葉4〜7cm前後(互生)
主な見所:葉(周年)、実(11月〜1月)

ソヨゴの特徴

常緑樹としては軽めの樹形と小さめの葉から、雑木の庭に好んで使われる人気の樹木です。さらに赤い実も楽しめます。風に「そよぐ」ことからソヨゴと名がついたそうです。葉は全縁の小判型で、葉縁が波打ちます。初夏に長い柄の先に小さい白い花を咲かせ、その後に赤い実がつきます。樹皮はやや白っぽい灰色です。雌雄異株なので、実を楽しみたい場合は購入時に雌株かどうか確認が必要です

  • 難易度: とても丈夫です
  • 日照量: 日当たりのよい場所から半日陰を好みます。できれば西日は避けたい
  • 水分量: やや湿った場所を好み、強い乾燥は苦手です
  • 耐寒性: 関東以西の暖地では問題ありませんが、耐寒性は東北南部以南です
  • 成長速度:やや遅い 成長はやや遅い。特に幼木は遅いです
  • 移植:3・6・9〜10月 移植は容易ですが、寒い時期の移植はなるべく避けます

ソヨゴの育て方

西日の当たらない日当たりのよい場所が最適ですが、半日陰でも十分育ちます。日当たりのよい場所だと実つきが良くなり、特徴の葉の波うちも大きくなりますが、夏の西日に当たると弱りやすいです。半日陰だと実つきに劣り、葉の波うちも弱くなりますが、土壌の乾燥や葉焼けなどの心配が減ります。土質は選びませんが、やや肥沃な土が好みです。強い乾燥を嫌います。潮風に強いといわれていますが、普通の常緑樹より強い程度で過度な期待はできません

  • 管理:完成されてない苗木の場合は、支柱等で樹形がよくなるように整えます
  • 剪定梅雨ごろ(初春)
    軽い感じの自然樹形が見所なので刈り込み剪定は避けたいです。梅雨ごろに徒長枝や混み枝を切る程度にします。強く剪定したい場合は、新芽が出る前に大きく育ちすぎた枝を元から切り取ります。枝の途中から切ることはなるべく避けたいです
  • 肥料:冬に寒肥を与えますが、肥沃な土なら特に与えなくても実をつけます
  • 病害虫:病害虫には比較的強いです。これも人気がある理由の一つ。たまに新芽展開時にイモムシやハマキムシが発生することがあります。また、風通しの悪いところではカイガラムシが発生します。すす病を併発するので早めに駆除します

ソヨゴのアレンジ

和風、洋風、自然風の庭いずれにも合います。ただ自然樹形が魅力なのでしっかり刈り込むような和風庭園より、洋風や自然風の庭により向いています。他の樹木と合わせた寄せ植えに使われることが多いですが、樹形のよい株立ち状のものはメインにも使えます

ソヨゴの主な品種

一般的には緑葉の普通種が出回っています

春風」:新芽が赤い品種。店頭では見る機会は少なめですが、通販ではそれなりに流通しています

その他の写真


条件が悪くなければ、実つきは良好

ソヨゴの個人的な印象

オススメ度:★★★★★
庭木として様々な意味で優れた樹木。成長が遅いのも大きな魅力です。ただ、花は美しくなく、個性にも乏しいので、メインにするなら樹形のよいものにこだわりたいです

コメント

  • 実を楽しみたい場合は必ず雌株を選びます。さらに雄株を別に植えると実つきがよくなります
  • 葉縁の波うち具合は、日当たりや土壌の乾湿に左右されるようです
  • クロガネモチなど、このタイプの樹木は成長が遅いせいか、樹形のよい大きな苗木は値が張る傾向があります。管理のことなど長い目で見れば、高いだけの価値はあると思います

戻ります