

花色:
          学名:Stewartia monadelpha
          科名:ツバキ科
          分類:落葉高木
          原産地:日本
          大きさ:背丈2.0〜4.0m(5〜15m以上)、横幅2.0〜3.0m(7m以上)、葉4〜8cm前後
          主な見所:花(6〜7月)、樹形(周年)、樹皮(周年)
さっぱりした樹姿で、自然風の植栽やシンボルツリーにとても人気があります。
          初夏に小さな白花を咲かせます。ナツツバキに比べるとかなり小型ですが、楚々とした雰囲気で茶花に人気があります。幹は赤っぽく、老木になると表皮が剥がれてツルツルになります。葉は5〜7cm程度と小さめで厚みは少ないです。
          最終的には大きくなる樹木ですが、数株を寄せ植えにして、株立ち状に仕立てたものは成長が遅めで樹形を維持しやすいので狭い庭にも向いています。

 易しいですが、乾燥には気をつけます。
 易しいですが、乾燥には気をつけます。
             〜
〜 日当たりのよい場所を好みますが、強い日差しは苦手で半日程度で十分。
 日当たりのよい場所を好みますが、強い日差しは苦手で半日程度で十分。
            
 〜
〜

 乾燥には弱いところがあります。
 乾燥には弱いところがあります。
            

 耐寒性は強いです。
 耐寒性は強いです。
            半日程度の日照を好み、夏の西日は嫌います。土壌の条件も重要で肥沃な腐食質の多い土を好みます。弱点は水切れに弱いことで、乾燥する場所では夏に弱りやすくなります。乾きやすい土や逆の粘土質の土に植える場合は、土質を改善しなければ後々生育に影響してしまいます。有機質をすきこんで水はけと水もちをよくしておきますが、万全を期すなら土の入れ替えをします。
          夏の高温乾燥期にはマルチングを行うのも効果的です。
自然風の庭によく合います。和風や洋風の庭にも合わせられます。
          シンボルツリーや玄関前の木としてよく用いられています。美しい樹形や樹皮、小さい葉は主木として十分見所があります。もちろん本来は山の中の木なので、他の雑木と寄せ植えするとより自然に見えますし、西日や乾燥に弱い点も克服できます。

          株立ち状に仕立てた植栽例。まとまりやすいです。
          一般家庭の庭では、この雰囲気で全体を小さく仕立てるとよいでしょう。
特にないようです。


          樹皮は若木ではざらついていますが、表面が徐々に剥がれ滑らかになります。
          さらに成木になると赤茶色のツルツルした樹皮になり、よく目立ちます。
オススメ度:★★★★
          葉が小さく、仕立て方さえ間違えなければスッキリした美しい樹姿を楽しめます。
          ただし、まれにチャドクガが発生するのが困りもの。