本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

ヒメシャラ

戻ります

ヒメシャラのデータ

花色:白
学名:Stewartia monadelpha
科名:ツバキ科
分類:落葉高木
原産地:日本
大きさ:背丈2.0〜4.0m(5〜15m以上)、横幅2.0〜3.0m(7m以上)、葉4〜8cm前後
主な見所:花(6〜7月)、樹形(周年)、樹皮(周年)

ヒメシャラの特徴

さっぱりした樹姿で、自然風の植栽やシンボルツリーにとても人気があります。初夏に小さな白花を咲かせます。ナツツバキに比べるとかなり小型ですが、楚々とした雰囲気で茶花に人気があります。幹は赤っぽく、老木になると表皮が剥がれてツルツルになります。葉は5〜7cm程度と小さめで厚みは少ないです。数株を寄せ植えにして、株立ちに仕立てたものは成長が遅めで樹形を維持しやすいので狭い庭にも向いています

  • 難易度: 丈夫ですが、乾燥には気をつけます
  • 日照量: 日当たりのよい場所を好みますが、強い日差しは苦手で半日程度で十分
  • 水分量: 乾燥には弱いところがあります
  • 耐寒性: 耐寒性は強いです
  • 成長速度:やや早い 管理しにくいほどではありません
  • 移植:落葉期 移植は比較的容易です

ヒメシャラの育て方

半日程度の日照を好み、夏の西日は嫌います。土壌の条件も重要で肥沃な腐食質の多い土を好みます。弱点は水切れに弱いことで、乾燥する場所では夏に弱りやすくなります。乾きやすい土や逆の粘土質の土に植える場合は、土質を改善しなければ後々生育に影響してしまいます。有機質をすきこんで水はけと水もちをよくしておきますが、万全を期すなら土の入れ替えをします。夏の高温乾燥期にはマルチングを行うのも効果的です

  • 管理:枝を整理したいときは落葉期に行います。徒長枝を切る程度ならいつでもよいです
  • 剪定落葉期
    自然風に仕立てるため刈り込みはしません。間引き剪定や不要枝を切り取る程度です。樹高が高くなり過ぎたら、新しい芯を定めてその上部を切り戻します
  • 病害虫:基本的にあまり虫はつきません。ただツバキ科なだけにチャドクガが発生することもあります。常緑樹のツバキやサザンカに比べると発生頻度はかなり少なくなりますが、気をつける必要はあります

ヒメシャラのアレンジ

シンボルツリーや玄関前の木としてよく用いられています。美しい樹形や樹皮、小さい葉は主木として十分見所があります。もちろん本来は山の中の木なので他の雑木と合わせるとより自然に見えますし、西日や乾燥に弱い点も克服できます

ヒメシャラの主な品種

特にないようです

その他の写真


樹皮は若木ではざらついていますが、表面が徐々に剥がれます。さらに老木になると薄い赤茶色のツルツルした樹皮になり、よく目立ちます

ヒメシャラの個人的な印象

オススメ度:★★★★
葉が小さく、仕立て方さえ間違えなければスッキリした美しい樹姿を楽しめます。
ただし、まれにチャドクガが発生するのが困りもの

コメント

  • よく新興住宅地の前庭で植えられていますが、弱っていたり枯れている姿も見かけます。美しく育たない場合は、土壌の条件を確かめてみるとよいです(腐食質の少ない土だと上手く育ちません)
  • ヒメシャラとナツツバキは育て方はほぼ同じであり、園芸的には大きさのバリエーションといえます。ただ、樹高自体はほぼ同じなのでその点は注意です
  • ヒメシャラとナツツバキは葉の大きさの違いに比べ、花の大きさの違いの比率が大きいです。ヒメシャラの花はとても小さくあまり目立ちません

仲間の樹

戻ります