本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

ラグラス

ラグラスラグラスの花穂

戻ります

ラグラスのデータ

花色:白
学名:Lagurus ovatus
別名:ラグルス
科名:イネ科
分類:秋まき一年草
原産地:地中海沿岸
大きさ:背丈20〜50cm、横幅25〜40cm
主な見所:花(4〜6月)

ラグラスの特徴

ウサギの尾に似た、ふさふさした花穂が見所です。穂の色は地味ですが形の面白さに魅力があります。穂の持ちがよいので長期間楽しめるのも良いところです。株の大きさは品種によりさまざまで、切花向きの高性種から、寄せ植え向きの矮性種まであります。
やせ地や乾燥地を好み、高温多湿は苦手で、暖かくなってくると葉や株が横に広がり姿がだらしなくなりがちです。

  • 難易度: 丈夫です。
  • 日照量: 日当たりのよい場所を好みます。
  • 水分量: やや乾燥した環境を好みます。
  • 耐寒性: 耐寒性は強いです。

ラグラスの育て方

日当たりと水はけのよい場所が適地で、この条件を整えればあとは放任で育ちます。水はけの悪い場所では極端に生育が悪くなるので、砂などを土に混ぜてあらかじめ改善しておきます。

  • 管理:適地に植えれば特にすることはありませんが、穂の色が褐色になったものは順次切り取ります。
  • 肥料:肥沃な土なら与えなくても構いません。やせ地の場合は控えめに緩効性肥料を与えます。
  • 病害虫:ほとんど発生しません。
  • タネから
    ラグラスの苗
    発芽率はあまり良くありませんが、育苗はそれほど難しくありません。
    移植を嫌うため直まきするか、ピートバンなどで発芽させたうえで小苗のうちに定植します。

ラグラスのアレンジ

洋風や自然風の庭に合います。和風の庭にはあまり合いません。
見た目はやや地味な印象ですが、引き立て役、あるいは変化をつけたいときによいと思います。
寄せ植えに向くとされる矮性種は、横に広がりやすい葉が他の植物の邪魔になりやすいのが難点で、どちらかといえば群植や地植え向きです。
高性種は寄せ植えには向かず、地植えの花壇のポイントに用いるとよいでしょう。

横に広がって伸びる様子
矮性種が横に広がって伸びる様子。

ハンギングバスケットに植えた植栽例
ハンギングバスケットに植えた植栽例。葉が邪魔しにくく用いやすいです。
乾燥しやすい環境を好む性質的にも合っています。

ラグラスの主な品種

高性種や矮性種が出回ります。店頭でポット苗で出回るのは矮性種が多く、高性種が欲しい場合はタネから育てることが多くなるでしょう。

ラグラスの矮性種
矮性種。高性種とは異なり、葉の少し上ぐらいの位置で花穂ができます。

ラグラスの高性種の花穂のアップ
高性種の花穂のアップ。自然風の植栽によく合います。
写真のように、花穂は熟すと徐々に黄色みが強くなります。

その他の写真

ラグラスの花のアップ
花のアップ。モフモフの見た目通り、触り心地が良いです。

葉や株元付近の様子
葉や株元付近の様子。いかにもイネ科らしい姿。
葉身や葉鞘(ようしょう)には細かい毛が密集しています。

ラグラスの個人的な印象

オススメ度:★★★
見ごろが長く、丈夫で手間もかかりません。小さな花瓶の切花にも使えます。

コメント

  • 花穂は陰干しするとドライフラワーになります。
  • 普通の花に比べ、花がら摘みの手間が少ない良さがあります。
  • 原産は地中海沿岸ですが世界各地でみられる帰化植物で、日本にも一部で自生が見られます。ただ、多湿の日本では見かけるのが難しい程度となっています。

戻ります