本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

ノコンギク

戻ります

ノコンギクのデータ

花色:
学名:Aster microcephalus
別名:コンギク
科名:キク科
分類:多年草(冬落葉)
原産地:日本、東アジア
大きさ:背丈15〜60cm、横幅30cm〜50cm
主な見所:花(8月〜11月)

ノコンギクの特徴

花店や庭園で見られるものはほとんどが花色が濃い園芸品種のコンギクです。花は整った一重で、青紫から薄紫まで花色に幅があり、野生種はかなり白に近い花色をしています。葉は小さめの楕円〜ひし形。根際につく葉は鋸歯が目立ちますが、花茎につく葉には鋸歯が目立たないものが多いです。株は春〜初夏は背丈が低く、開花期に花茎を伸ばして花を咲かせます。摘心することで低い背丈で咲かせることもできます。似ている他のノギク類(特にヨメナ)などと混同されることがありますが、園芸的には分かりやすい花色のコンギクが主流なため大きな混乱はありません

  • 難易度: とても丈夫です
  • 日照量: 日当たりのよい場所を好みますが、半日陰でも育ちます
  • 水分量: 適湿を好みます
  • 耐寒性: 耐寒性は強いです

ノコンギクの育て方

日当たりのよい場所を好みますが、花つきは落ちるものの半日陰でも育ちます。肥沃で、強く乾燥しない水はけのよい土に植えます。丈夫なので、適地に植えられればこれといった手間もなく育てられます

  • 管理:基本的には放任でかまいません。低めの背丈で咲かせたい場合は初夏〜夏に切り戻して調整します。春に新しい葉が出てきたら前年の古い枝は切り取るとよいでしょう。広がり過ぎたら適切間引くか、植え替えましょう。植え替えの適期は春です
  • 肥料:緩効性肥料を春と初秋に控えめに与えます。多肥の必要はありません
  • 病害虫:ほとんど発生しませんが、多少葉が虫食いあとで汚れることがあります

ノコンギクのアレンジ

洋風や和風、自然風いずれの庭にも合います。シンプルで自然な雰囲気なので特に和風や自然風の庭にはぜひ取り入れたい花です。花が少なくなる秋に咲くのも貴重。合わせる花も派手めなものは避けるとよいでしょう

ノコンギクの主な品種

一般的にはコンギクが出回っています。園芸では野生種を利用することは多くありません


コンギク
濃いめの花色の園芸品種。店頭で販売されているのは通常はこれです



ノコンギク
野性種。薄紫から白花。店頭に出回ることはまれです。別種であるヨメナと混同しやすいです

その他の写真


冬にできる綿毛


春の新芽が出てきた頃の様子。前年の古い枝は切り取ってスッキリさせてしまうのがよいでしょう。このあと枝が伸びすぎて乱れてきたら切り戻すとよいでしょう。5〜7月が適期

ノコンギクの個人的な印象

オススメ度:★★★★★
秋に咲くシンプルながら美しい花。花つきの良さと花期の長さ、丈夫な性質も好印象。楚々とした雰囲気が持ち味で、派手めな花と合わせると浮きやすいです

コメント

  • 株分けで簡単に増やせます。適期は春
  • 春〜初夏に狂い咲きすることがあります
  • 白花に近いノコンギクは、他のノギク類、特にヨメナと判別が難しいです。ノコンギクは葉を触ると毛が生えていてざらざらする、ヨメナは毛が生えておらずさらさらする、とすると簡単に判別可能です
  • 冠毛の長さでもある程度判別可能です。ノコンギクは長く、ヨメナは短い
  • 葉の変化が大きいので、葉の形での判別は困難です

別種


ヨメナAster yomena
野性種。店頭に出回ることは多くありませんがたまに見かけます。花は薄紫から白。一見するとノコンギクとの判別は困難ですが、葉に毛がないのがノコンギクとの大きな違い。若芽を食用とすることがあります。丈夫な性質ですが、ノコンギクに比べるとやや湿った場所を好みます。冠毛は短い


ユウガギクAster iinumae
野性種。冠毛に長短があるのが特徴

戻ります