本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

ギリア

ギリア カピタータギリア カピタータ
カピタータ

ギリア トリコロールギリア トリコロール
トリコロール

戻ります

ギリアのデータ

花色:青紫白
学名:gilia
科名:ハナシノブ科
分類:秋まき一年草
原産地:北アメリカ西部
大きさ:背丈30〜80cm、横幅20〜50cm
主な見所:花(4〜6月)

ギリアの特徴

ギリアと呼ばれるものはいくつかありますが、球状に青い小花が集まって咲くカピタータ、一重の淡紫花に花芯の黒い目が目立つトリコロールがよく出回っています。どちらも花茎が長く伸び柔らかい印象になります。葉は切れ込みが深く入り、株は直立します。
この2種以外の種類は出回ることは少ないです。

  • 難易度: 易しいです。適地に植えることが大事。
  • 日照量: 日当たりのよい場所を好みます。
  • 水分量: 乾燥気味の環境を好みます。
  • 耐寒性: 耐寒性は強いです。

ギリアの育て方

日当たりと水はけのよい場所で育てます。やせ地でも大丈夫で多肥を嫌います。ジメジメした環境では上手く育ちません。植え付け用土は砂などを混ぜて改善します。できれば雨を避けられれば花も株も長持ちします。
適地なら放任でもこぼれタネから花が咲くほどなので、過保護にはしないようにします。

  • 管理:終わった花は切り取ります。秋まきで育てたものは摘心を行って枝数を増やします。
  • 肥料:春と秋に緩効性肥料を控えめに与えます。
  • 病害虫:ほとんど発生しません。

ギリアのアレンジ

洋風の庭や、野の花の雰囲気があるので自然風の植栽に合います。和風の庭にはあまり合いません。
背がやや高くなるので、ボーダーガーデンや寄せ植えの中景に合います。カピタータを切花用に単独で育てるのもありです。狭いジメジメした場所では魅力を発揮できないので、開けた水はけのよい場所に植えるとよいでしょう。

ギリアの主な品種

カピタータと、トリコロールではかなり雰囲気が異なります。

カピタータ
カピタータG. capitata
球状に青い小花が集まって咲きます。

レプタンサ・ブルー
レプタンサ・ブルー
カピタータの花序が大きい品種。比較的よく見かけるギリアの品種です。


トリコロールトリコロール
トリコロールG. tricolor
一重の淡紫花に花芯が黒い個性的な姿。花は小さいです。

トワイライト
トワイライト
トリコロールの改良品種。薄い紫に中心部が濃い紫になる花色。

ギリアの個人的な印象

オススメ度:★★★
環境が良くないとヒョロヒョロに育って見栄えが悪いです。
乾きやすく広い場所があれば、美しく育てることができるでしょう。

コメント

  • ギリアにはレプタンサ(G. leptantha)というピンクの一重咲き種もあるので、レプタンサ・ブルーという品種名はまぎらわしいですね。

戻ります