本文へスキップ

花と緑のエッセイ

花と緑のエッセイ

園芸にかかわる難しい植物用語の読み方と解説

専門的な植物用語の中には読み方が難しいものもあります。
ここではそんな読み方の難しい園芸にかかわる植物用語をまとめて紹介・解説してみます。
なるべく平易な表現を使って、実践的な解説をしています。

花序(かじょ)

小さな花が集まって花の塊や穂のようになった部分。普通は花序をまとめて花と呼んでしまうことが多いです。バーベナヒヤシンスなどが分かりやすい。

灌木・潅木(かんぼく)

低木、あるいはブッシュとも読み替えられます。ただし、基本的には株立ち状になったものを指し、低木であっても1本立ちのものを灌木(潅木)ということはありません。
アジサイが分かりやすい例。

鋸歯縁(きょしえん)

葉縁に鋸歯があることをいいます。鋸歯がないものは全縁

互生(ごせい)

葉が枝から交互に出ること。主に樹木の種類の同定に使われます。

根粒菌(こんりゅうきん)

マメ科植物の根と共生して、空気中の栄養素を植物に供給する菌の一種。
よくマメ科植物は施肥が少なくてよいとされることが多いですが、この根粒菌の存在が大きいです。
園芸植物でいえばハギやフジ、レンゲなどが有名。

小輪(しょうりん)

一般的な花に比べて小さい花。つい「こりん」と呼んでしまいます。

全縁(ぜんえん)

葉縁に鋸歯がないことをいいます。鋸歯があるものは鋸歯縁

対生(たいせい)

葉が枝から左右同じ位置(対)に出ること。主に樹木の種類の同定に使われます。

大輪(たいりん)

一般的な花に比べて大きい花。「だいりん」と呼ぶことはないです。
なお、中輪は普通に「ちゅうりん」と呼びます。

覆輪(ふくりん)

斑入りの種類のひとつで、縁に斑が入るものです。例えば、縁に白い斑が入るものなら「白覆輪」というように用います。花色に対しても使うことがあります。

萌芽(ほうが)

めばえ。園芸的には「萌芽性が良い」「萌芽性が悪い」という使い方をします。
萌芽性が良いものは剪定しても芽の出が良く、樹幹や枝の回復が早いです。
逆に萌芽性が悪いものは剪定に気を使います。

葉の縁、へり、周辺部。
「葉縁に鋸歯がある」等、葉の鋸歯のあるなしを説明する際に用いられることが多いです。

葉柄(ようへい)

葉の一部で、葉と枝や茎がつながる、ひしゃくの柄のような部分。
たいていは細長い棒状ですが、葉柄がほとんどなく枝とつながって見えるような種類もあります。

幼葉(ようば)

成長途中の幼い葉。野菜のベビーリーフでもお馴染みです。また、ポトスフィカス・プミラなどのように、株が大きくなる前に出る小さい葉を指すこともあります。
「ようよう」と読むケースもあるようですが「よう」が繰り返しとなってしまうためか、近年は「ようば」のほうが一般的。

矮性(わいせい)

その種の一般的な大きさよりも、最終的な大きさが小さくなるもの。なお、矮化剤を使用せず、自然に小さくなるものは「矮性種」と呼ばれます。
小型の鉢植えなどで生育を制限して小さく仕立てたもの(盆栽など)は矮性とは呼びません。