本文へスキップ

花の名所・ガーデン・植物園訪問記

花の名所・ガーデン・植物園訪問記

筑波実験植物園(つくば植物園)

つくば市にある、国立科学博物館付属の植物園。基本的にはやや硬派で、学習する場の側面が強い植物園ですが、季節の花やイベント展示も楽しむことができます。
身近な植物から珍しい植物まで幅広く植栽され、説明や解説も豊富です。
なお、正式名称は「国立科学博物館 筑波実験植物園」となります。

園内の地図(クリックすると大きくなります)

筑波実験植物園マップ
園内の大部分は植物の生態による区分けがされています。施設の目的である学術研究の色が濃いです。道が縦横にあって自由に散策できますが、看板に書かれた順路どおりに歩くと無駄がありません。

入口(教育棟)

入口(教育棟)
駐車場前の入口から、入場料を払って教育棟内へ入ります。

教育棟では展示が行われることも(過去の水草展の様子)

過去の水草展の様子
入口の教育棟内部では展示やワークショップなどが開催されることがあります。
写真は夏に開かれる人気の水草展の様子。展示は毎年変わるので公式サイト等で確認ください。

プロムナード

プロムナード
教育棟から屋外展示側に出ると、メタセコイアとセコイア、マロニエとトチノキの並木が続くプロムナードが出迎えてくれます。

中央広場

中央広場
砂利の引かれた中央広場。テーブルが置かれた芝生の休憩スペースもあります。
イベント会場になったり、飲食の出店が来ることもあります。

中央広場から見る温室

中央広場から見る温室
中央広場から見る三角形の温室は筑波実験植物園の代表的な景観のひとつです。
手前にある、穂が目立つ植物は秋に見頃をむかえるパンパスグラス。

温帯資源植物

温帯資源植物園1温帯資源植物園2
観賞や衣食住で利用される植物など、人間とかかわりが深い植物を展示しています。
野菜などのほかに、花や葉の美しい園芸植物も多く華やかなエリアです。
場所はプロムナードを挟んで東・西・中央に分かれています。

シダ園

シダ園
たくさんのシダが植えられたシダ園。見た目は地味ですが種類の多さに驚かされます。博物館付属の植物園ならでは、といったところでしょうか。
シダの見ごろは初夏から夏になります。

池と、つくばね橋

池つくばね橋
園の中心部にある池。周りは林で囲まれ、中央には橋が架けられています。
周囲には水生植物が自然な雰囲気で植えられています。

岩礫地植物

岩礫地植物区ハナイソギク
ロックガーデンのようになったエリア。季節によっては花も楽しめます(写真はハナイソギク)

山地草原と、砂礫地植物


環境ごとに様々な植物が見られ興味深いです。

常緑広葉樹林と、温帯性針葉樹林

常緑広葉樹林温帯性針葉樹林
地味な印象ながら、環境としては大事な常緑広葉樹や針葉樹の林がみられます。
園の奥には、このようなエリアの場所がいくつかあります。自然を切り抜いてきたような雰囲気です。

冷温帯落葉広葉樹林

冷温帯落葉広葉樹林区
ブナやイヌブナなど、山地でよく見られる落葉樹が植えられています。
明るい雰囲気で散策にも向いています。

水生植物


木道が敷かれた水生植物エリア。
他の植物園では見られないマイナーな水生植物も多く興味深いです。

水生植物温室

水生植物温室
小さい空間ですが、熱帯の水生植物が展示されています。
珍しいマングローブの展示があり、ほのかに海の香りが漂います。

研修展示館

研修展示館の展示研修展示館
研修展示館では様々な展示が行われます。
飲食可能な休憩スペースもあり、寒暖の激しい季節はこちらでゆっくりするのもよいでしょう。

温室

温室
温室は熱帯資源植物温室、サバンナ温室、熱帯雨林温室の3つに分かれています。
こちらも美しいというよりも珍しく変わった植物が多いです。

熱帯資源植物温室

熱帯資源植物温室
熱帯の食用や薬用、香料などの有用植物が植えられた資源植物温室。
特に果物類が充実しています。

サバンナ温室

サバンナ温室
世界各地の乾燥地に自生する植物が植えられたサバンナ温室。
珍しい植物が多く興味深いです。

熱帯雨林温室

熱帯低地雨林室
熱帯山地雨林室
アジアの熱帯雨林の植物たちが植栽されています。
温室は低地林室と山地林室に分かれており、さらに低地林室は2階層になっています。

絶滅危惧植物温室

絶滅危惧植物温室絶滅危惧植物温室の展示
ちょっと分かりにくいところにある温室。シダ植物エリアの近くにあります。
日本で絶滅が心配されている植物が鉢植えで植栽されています。

植物や環境の解説

植物の解説環境の解説
こうした、植物や環境についての解説がとても充実しています。
解説文の内容は平易でおもしろいものが多いです。

施設の概要

場所
茨城県つくば市天久保4−1−1

交通手段
■公共交通機関
つくばエキスプレス「つくば」駅からバスに乗車。
「筑波実験植物園前」下車徒歩3分または、
「天久保二丁目」下車徒歩10分。
■車
常磐自動車道「桜土浦IC」より約20分
駐車場あり(無料)

入場料・休館日・開園時間は下記URLを参照
URL:http://www.tbg.kahaku.go.jp/

My impression

庭園デザイン★★★
施設の性格的に庭園的な要素は少なく、植物の植生に合わせた展示が主となります。一方で、植生に合わせた展示が結果的に自然庭園的なデザインとなっている場所もあり、楽しめる部分も多いです。

植物充実度★★★★★
日本で普通に見られる植物のほか、日本や世界の様々な珍しい植物がみられます。特に樹木やシダ類、温室内植物の充実度は高いです。
各季節にイベントが開かれており、初夏にはクレマチス園が公開され、夏には水草展が開催されています。また、植物とは異なりますが、樹木の充実度に比例してキノコが多くみられるのも魅力で、秋には毎年きのこ展が開催されています。
植物の管理状態は良好です。

娯楽度★★
もともと娯楽を求めるような施設ではありませんが、基本的には落ち着いた印象で娯楽度は低めで、季節によっては花が多いものの、ゆっくり散策や学習するのに向いています。
イベント時は出店等が出ることがありますが、普段は飲食施設はありません。飲食できる場所はあるので事前に軽食や弁当を用意するとよいでしょう。

混雑度★★
つくば市の中心近くにありますが、イベント時以外はそれほど混まないのでゆっくり観賞できます。
園内には中央広場等のオープンスペースがあるので、混雑時でもゆっくりできる場所はあります。教育棟や研修展示館は椅子やベンチが多く休憩にも向いています。

交通の便★★★★
公共交通機関利用の場合、最寄り駅から歩くと遠い位置にありますが、バスの便は比較的多いです。
車の場合、やや広めの駐車場があり、周辺道路も広めなので問題は少ないでしょう。

総合満足度★★★★
ここでは昔ながらの学術的な「植物園」の雰囲気を味わえます。美しい花目当てで行く場所ではなく、植物への興味を深めるところでしょう。植物愛好家であればさらに新たな発見もできると思います。
一方で、珍しい植物や季節の花も多くみられるので、気軽に散策するのも楽しいです。
似たような立場や雰囲気の施設として小石川植物園がありますが、そちらに比べると、植物の解説が充実しており、より学習的な楽しみ方が可能です。

備考1:多様な植物がみられるとあって、園内は自然色が濃く、樹木や草も植栽密度が濃いです。夏から初秋は無理に小径に入らない方が良いでしょう。
また、初夏以降はハチや蚊、毒虫などに十分気を付けましょう。特に秋のスズメバチに注意。

遠方から訪れる場合のお勧めの季節
春〜初夏(花木類、草花類)
初夏(クレマチス)
夏(水草展)
秋(秋の花、キノコ)

戻ります