天龍寺は京都の嵐山にある臨済宗の寺院。その境内には夢想国師作庭で、日本で最初の特別名勝に指定されている池泉回遊式の曹源池庭園があります。他にも百花苑やしだれ桜など植物の見所が多く、京都にある有名寺院の中でも庭園散策が楽しい場所になっています。
すぐ近くにある天龍寺の塔頭(たっちゅう)寺院であり、同じく庭園が美しい宝厳院(ほうごんいん)も併せて紹介します。宝厳院は季節によっては拝観できない時期があるので注意しましょう
京福電鉄の嵐山駅のすぐ近くにある天龍寺の入口。こちら以外にも桂川沿いの道からもアクセス可能。また、北門のある竹林の小路側からも拝観できます。
※目的によって参拝料を支払う場所が異なるので確認しておきましょう。
参道を歩いていくと立派な法堂があります。天井に雲龍図があり、土日祝などに公開されています。法堂参拝受付は法堂の西側にあるので注意(他の受付では払えません)
大きな切妻の屋根と、三角形になった白壁に梁が入った特徴的な建物の庫裏。庫裏内部には参拝料を払える庫裏受付があります。庭園だけでなく諸堂(大方丈・書院・多宝殿)も参拝する場合はこちらを利用しましょう。
今回は諸堂を巡った後、庭園に入るルートで紹介します。何度も訪れたことがあるなら諸堂は省略して庭園のみを巡っても良いですが、初めての天龍寺訪問なら諸堂も一緒に拝観した方が、より庭園への理解が深まると思います。
大方丈と小方丈(書院)からなります。大方丈は天龍寺で一番大きな建物で、建物の西面からは曹源池庭園を見渡せ(冒頭写真参照)、庭園内部で見るよりも一段高い位置から観賞できます
法要など様々な用途で利用される小方丈。こちらからもまた違った印象の曹源池庭園を眺めることができます
小方丈から多宝殿へは屋根のある渡り廊下を歩いていきます。その東側には祥雲閣(しょううんかく)と甘雨亭(かんうてい)という茶室があり、茶室の前は小川が流れる茶庭が広がっています
渡り廊下を上りきった先にある祠堂(しどう)。比較的新しく建てられた建物になります。春には多宝殿前の広縁からシダレザクラを観賞できます。
ここで諸堂の拝観は終了。庭園内部を巡るためにいったん庫裏受付から外に出ましょう
庫裏の東側にある庭園受付。庭園のみに入る場合はこちらで参拝料を払います
中央にある曹源池と、その周囲にある樹木や水の流れ、石組みなどが見所です。今回は池を中心に反時計回りで巡り、その途中にあるしだれ桜や百花苑を交えつつ紹介します
池の奥、中央付近に見える2つの巨石からなる枯山水の滝。龍門とは中国の登龍門という故事からきています
曹源池と方丈はセットといえる関係で、方丈の広縁から見る観賞式庭園という側面と、池泉回遊式庭園として池側から見た眺めの両方が楽しめるのが曹源池庭園の特徴といえるでしょう
小方丈の脇から渡り廊下に沿って階段を上がっていくと、多宝殿前の広場にたどり着きます。このあたりはしだれ桜が綺麗です
いったん池を離れて百花苑に向かいます。百花苑は文字通り様々な花木や草花が植えられており、季節ごとに色々な花を楽しめます
百花苑の奥には北門受付があり、有名な観光名所である竹林の小路に抜けられます。また、竹林の小路側から入場することもできるので覚えておきましょう。ただし、再入場はできないので注意。
今回は北門から出ずに引き返しますが、その引き返す道の右手には竹林の小路につながる竹林が広がっています
百花苑と多宝殿の中間付近にある階段を上ると望京の丘にたどりつきます。望郷ならぬ望京で、京都の町を一望できます。また、境内をよく見渡せる場所になっており、しだれ桜や紅葉の時期は特に見所があります
小川が流れ、苔や樹木が観賞できる小路。特に春に咲く落葉ツツジが見所です。
散策路を道なりに進めば、龍門亭という精進料理を出す建物を右手に見ながら庭園受付付近まで戻ってこれます。ここで天龍寺の庭園紹介は以上となり、天龍寺を出て西にある宝厳院を目指します。冒頭でも記した通り宝厳院は季節限定公開のため、公式ホームページ等で事前に確認しましょう
質素な雰囲気の宝厳院山門。庭園受付となっています。周囲にはモミジが植えられ、特に紅葉の時期は美しいです。
園内は順路があり、小路を時計回りで回れば自然と見所にたどり着きます
策彦周良禅師によって作庭された、嵐山の景色を取り入れた借景回遊式庭園。獅子吼とは「仏が説法する」という意味であり、庭園内を散策し五感で庭を感じることによって、説法と同様に心が癒されるとされています。現在は樹木が育ったためか借景を望める場所は少ないですが、その分、新緑や紅葉、花木、苔が楽しめます。
このようなコンセプトのため、気軽に巡って楽しめる親しみやすい庭となっています
庭の構成は、獅子の咆哮に諭され、先を競って苦海(現世、人間界のこと、丸い黒石で表現)を渡り釈迦如来(三尊石で表現)のもとに説法を拝聴しに行く獣(十二の干支)を表しています
庭の中央付近にある巨石で、本堂への分岐にある目印的な石となっています。石についた苔が良い雰囲気です。
ここでいったん順路を外れて本堂方面に向かいます
近年完成した宝厳院本堂。菩薩像や襖絵などがある内部を拝観できます(別に本堂参拝志納料が必要)
碧岩と獅子岩の間にある、ユニークな形状の豊丸垣(写真1枚目)。
写真2枚目は竹の小枝を下向きに重ねた垣で、蓑垣と呼ばれています。耐久力を増すために上部に屋根がついていますが、宝厳院のオリジナル仕様となっているとのことです
獅子の姿に似ているとされ名づけられた巨石。獅子吼の庭でもよく目立つ存在の一つです。
実際に横から見ると伏せた獅子の形をしています
モミジの新緑や紅葉の時期に合わせて拝観期間が設定されています。
特に紅葉の最盛期は美しい景色が鑑賞できます
モミジ以外にも、サクラやシャクナゲ、ツツジ、アセビなどの花木や樹木がバランスよく植えられています。春から初夏の時期は見所が多いです
モミジや花木も綺麗なのですが、その下を彩る苔の美しさも見逃せません。添景物や巨石、樹木に着生した苔も年月を感じさせてくれます
宝厳院山門から外に出ると正面にはモミジのトンネルがあります
場所 | 京都府京都市右京区嵯峨 |
交通 | ■公共交通機関 京福「嵐山」駅から徒歩1分 JR「嵯峨嵐山」駅から徒歩約13分 阪急「嵐山」駅から徒歩約15分 バスの便もあり、公式HP参照 車: 京都縦貫自動車道「沓掛IC」より約30分 名神高速道路「京都南IC」より約35分 駐車場あり(有料) |
入場料・休館日・開園時間は下記URLを参照 | |
URL | http://www.tenryuji.com/(天龍寺) https://hogonin.jp/(宝厳院) |
My impression | ||||
マニア度 | 娯楽度 | 混雑度 | 交通の便 | 総合満足度 |
★ | ★★☆ | ★★★ | ★★★ | ★★★☆ |
京都の観光地としてのイメージが強いですが、回遊式庭園としてしっかり散策が楽しめる庭園になっています。寺院内にある庭園のため宗教色は多少ありますが、全体的には伸びやかで親しみやすい雰囲気になっているのも良い評価。 主な植物の見所はシダレサクラと紅葉で、特に紅葉の時期はとても美しい景色を見ることができます。ただ、この時期は非常に混雑しやすく、周辺も嵐山の観光地のため落ち着けません。庭園が純粋に好きなら、新緑から梅雨の時期が庭園が綺麗なうえ、静かに楽しめて良いと思います。 管理状態は良好、管理者の印象は普通です。 公共交通機関利用の場合、京福の嵐山駅から近いため非常に良いです。また、やや離れている他路線の嵐山の駅も渡月橋を渡る桂川沿いの道や、京都らしい商店が点在する閑静な住宅地を歩いて行けるので、それほど苦ではありません。 車の場合、やや広い駐車場があり閑散期は問題ありませんが、桜や紅葉、行楽シーズンは周辺道路や駐車場がとても混雑します。特に紅葉の時期は公共交通機関の利用を推奨します。 |
||||
注目の花(色付き文字は特におすすめ) 春:シダレサクラ、落葉ツツジ、シャクナゲ、アセビ 初夏:新緑 初夏〜梅雨:宿根草 晩秋:紅葉 冬以外:各種草花、苔 |