本文へスキップ

庭園・ガーデン・植物園・花の名所の訪問記

庭園・ガーデン・植物園・花の名所の訪問記

清水園







新潟県新発田市にある、江戸時代に作庭された大名庭園。大きな池を中心とした池泉回遊式庭園です。現在の庭園の姿になったのは、名庭師であった田中泰阿弥氏による修復の功績が大きいです。数寄屋造りの書院から見た庭の景色や、紅葉、苔の美しさに定評があります

園内の地図(クリックすると拡大します)


大きな池を中心にした典型的な池泉回遊式庭園。池は草書体の「水」の字をもとに形作られ、各所の景色は近江八景を模したものが取り入れられています。順路通りの時計回りのルートで紹介します

清水園入口と、受付


清水園の横を流れる新発田川を渡ると、雰囲気のよい受付があります。受付で入園料を払って園内に入ります。大門は移築されたものですがよく合っています

園路と、中門


大門をくぐると木立が立ち並ぶ園路を歩きます。奥に見えるのは中門。こちらも移築されたものですが、庭園の景色によく馴染んでいます

書院


池に向かう前に、中門の右手にある書院に寄りましょう。清水谷御殿ともいわれた数寄屋造りの建物は、シンプルな間取りながら庭園とよく調和しています

書院から見た池


清水園の大きな見所の一つ、書院から見た大池泉の眺め。縁台や畳に座って、鳥や虫の声を聞きながらゆっくりと観賞したいです

書院の前庭の苔


清水園の見所のひとつに苔がありますが、特に書院東側前庭は苔が綺麗で、様々な種類の苔が見られます。足早に通り過ぎずよく観察してみるとよいでしょう

書院前の庭


書院前の庭は水の流れがあり、カエデ類が多く紅葉の時期が特に美しいです。
また、書院の中からも印象的な景色を見ることができます

茶室(桐庵)と、池に面した茶室(夕佳亭)


書院を出て、中門をくぐると茶室の桐庵が見えてきます。さらに奥には池に面した夕佳亭。他の茶室も含め内部を見学することはできませんが、庭園の点景としての役割を果たしています

州浜と、池の眺め


池の州浜に出られます。ここからは大きな池の左右をほぼ見渡せます。書院側の眺めに目がいきがちですが、逆側の亀島や石橋などにも注目です

鐘楼付近の苔


見逃してしまいがちですが、小高くなった鐘楼付近の苔は美しいです

水の流れと、石橋


園内の奥には雰囲気のよい水の流れや、立派な石橋があります。石橋には迂回路もあるので、不安ならそちらからも巡れます

腰掛待合


腰掛待合の周囲は美しい景色。名の通り座って池を眺めながら休むことができます

茶室(翠濤庵、同仁斎、松月亭)


大きな茶室は、もともと3つの茶室のものを組み合わせたもの。内部の見学はできませんが、周辺の新緑や苔、紅葉が美しいです

庭門付近


庭園出口に当たる庭門付近。周辺の苔や、樹洞ができたタブの巨木が見所です

蔵の資料館と、食事処


別の3つの資料館が合わさって蔵の資料館と呼ばれています。内部の見学が可能で、新発田藩や赤穂義士として知られる堀部安兵衛、清水谷蔵所の歴史資料館となっています。
同じ長屋の一番奥には食事処があります

足軽長屋


清水園を出た後、一度は見学しておきたいのが隣にある足軽長屋。当時の足軽たちが居住した建物で、時代劇のような狭く簡素な住まいを実感できます

場所 新潟県新発田市大栄町
交通 ■公共交通機関
JR白新線・羽越線「新発田」駅より徒歩約7分
■車
日本海東北自動車道「聖籠新発田」ICより約10分
※駐車場あり(無料)
入場料・休館日・開園時間は下記URLを参照
HP http://hoppou-bunka.com/shimizuen/
My impression 
マニア度 娯楽度 混雑度 交通の便  総合満足度
★☆ ★☆ ★★★  ★★★★☆
規模は大きくありませんが、雰囲気の良い日本庭園。歴史ある大名庭園としての格式はもちろん、昭和20年代に田中泰阿弥氏により修復されて以降に移築された建物や点景も景色によく調和しています。
四季にわたって楽しめますが、特に紅葉の美しさに定評があります。ただ、紅葉最盛期は混雑しやすいので、じっくり庭園を楽しみたいなら新緑や苔が楽しめる初夏から梅雨の季節がおすすめです。
管理状態は良好です。
混雑度は低めですが、園内はそれほど広くはなく、団体客などがいる場合は書院や資料館で観賞時間をずらすのも良いかもしれません。
交通の便は、公共交通機関利用の場合は、駅から徒歩でも時間がかからない距離のため高評価。車の場合も大きな問題はありませんが、駐車場に入る道が狭いので注意して運転しましょう。
注目の花(色付き文字は特におすすめ)
初夏:新緑、ツツジ
初夏〜梅雨:
晩秋:紅葉

戻ります