草津市の烏丸半島、琵琶湖の湖畔という立地を生かした水生植物公園。ロータス館を中心に湿生花園など水を絡めた展示が特徴で、特にパラグアイオニバスとスイレンの展示には要注目です。
同じ烏丸半島内にある、滋賀県立琵琶湖博物館も簡単に紹介します。
園内はそれほど広くはありませんが、歩き回るのにはほどよい大きさ。特に順路はないので、ここではロータス館を経由して反時計回りで主要な見どころを紹介します。
正面ゲートから入ってすぐは噴水のある広場になっています。
ハスやスイレンのほか、季節の花や観葉植物が置かれ華やかです。
熱帯スイレンや水草などが展示されているアトリウムを中心に展示室や映像ホール、ショップやティーサロンなどが集約されたメイン施設。
なかでもアトリウムの熱帯スイレンが一番の見所です。
館内は風がなく、目線に近い位置で咲くため、観賞しやすく写真も撮りやすいです。
スイレンの水鏡もそれほど苦も無く撮れるでしょう。
ロータス館の外からでも眺められますが、ロータス館内部にあるテラスからハス池を近くで観賞できるので、開花期は寄っていきましょう。
各種水生植物が咲く花影の池。スイレンが主役の季節は6〜7月ぐらい。
8月ごろに見頃を向かえるパラグアイオニバスは驚きの大きさです。
屋外の池のスイレンは温帯スイレンが中心で、こちらも美しく咲いています。
石と芝生の広場。丘状になっており琵琶湖や周辺の山々を見渡すことが出来ます。
芝生の周囲には花壇があり季節の花が咲いています。
芝生広場からハスの群生地だった場所が望めます。
報道などでご存知の方も多いと思いますが、以前ハスの大群生地だった場所はハスが全滅状態になっています。しばらく回復の見込みはないとのことです。ちなみに園内のハスは普通に咲いています。
水の流れに沿って自然な雰囲気で植栽されています。花影の池などの派手な花に目がいきがちですが、一見地味に思える部分も見所が多いです。
水の流れや、小さな池に多くの水生植物が植えられたエリア。おなじみのハナショウブだけでなく様々な種類の水生植物が植えられており、特にミソハギが咲く時期は見ごたえがあります。
様々なハスの品種が植えられた教材園。ハスの花を間近で観賞できます。
ここまでで草津市立水生植物公園みずの森の紹介を終えて、園外へ出て滋賀県立琵琶湖博物館に向かいます。徒歩で10分程度と至近です。
同じ烏丸半島内にある「湖と人間」をテーマにした総合博物館。充実した展示内容と、淡水生物の展示としては国内最大級の水族展示室があり、時間があればぜひ寄りたい施設です。
2階は琵琶湖の生い立ちや歴史、琵琶湖と人々の生活のつながりを展示しています。
図や文章だけでなく、ジオラマや実際に触れられる模型など、直感的で分かりやすい展示を多用しており好感が持てます。
琵琶湖に住む魚を中心に、様々な淡水魚が展示されています。
写真のように生育環境に合わせた展示がなされており、見応えがあります。
場所
滋賀県草津市下物町1091
交通手段
■公共交通機関
JR琵琶湖線「草津」駅よりバスで約25分「水生植物公園みずの森」バス停下車すぐ。
■車
名神自動車道「栗東IC」および「瀬田西IC」より約30分。
※駐車場あり(無料)
入場料・休館日・開園時間は下記URLを参照
URL:http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/
庭園デザイン:★★★★
温帯・熱帯スイレンやハスなど目立つ花だけでなく、水生植物やその他の花も上手に植栽されており見所の多い園内。植物公園のテーマ「水と人のふれあい」のとおり園内には水の流れや池が多く、そのような展示が好きな方にはとても楽しめる空間となっています。
植物充実度:★★★★★
スイレンの充実度は非常に高いです。水生植物園で主役を張ることが多いハナショウブよりも、見頃が長いスイレンやパラグアイオニバスをメインに扱っているのは運営的にも上手だと思います。その他の水生植物の種類も比較的多めです。
総じて植物の状態が良いですが、特にスイレンは花つきがよく、パラグアイオニバスも他の植物園に比べよく育っている印象です。
また、デザインされた植栽部分もしっかり管理されていて好感が持てます。
娯楽度:★★★★
スイレンやオニバスがメインの時期は、植物が特別好きでなくても楽しめます。
すぐ近くには滋賀県立琵琶湖博物館がありセットで見学すると充実度が高いでしょう。
涼しい季節なら、散策路がある烏丸半島を周遊してみるのもよいでしょう。
混雑度:★★★
スイレンが見頃の時期や大型連休中はやや混雑しますが、オープンスペースもそこそこあり気になるほどではありません。
交通の便:★★★
公共交通機関の場合、車で来ることが前提の立地で駅から遠く交通の便はやや悪いですが、草津駅からはそこそこの本数でバスが出ています。バスの経路が始発から終点なので迷うこともありません。
車の場合、大きな駐車場があるので基本的には問題ないでしょう。大型連休や夏休みには園に近い駐車場ほど混雑しやすいです。
総合満足度:★★★★★
全国各地にある水生植物がメインの施設では個人的にお勧め度が高いです。花影の池やロータス館の見栄えのする植栽と、水の流れを生かした自然風の植栽が上手にかみ合っています。水生植物の状態が良いのも印象的。
また、近くに琵琶湖博物館という優れた施設があるのもポイントが高いです。
備考:ハスやスイレン、特にハスの花は午前中早いうちが見頃です。なるべく早めに到着するようにしましょう。夏には早朝入園も行われているので公式サイトで確認を。
遠方から訪れる場合のお勧めの季節
初夏〜夏(温帯スイレン)
夏〜秋(熱帯スイレン、パラグアイオニバス)
初秋(ミソハギ)