牛島の藤は埼玉県春日部市にある国の特別天然記念物のフジで、樹齢1200年以上といわれる立派なものです。現在でも樹勢を保っており、開花最盛期は花房が2mちかくになることもあります。
また、牛島の藤が植えられている藤花園は、整備された庭園となっており、樹齢約800年や約600年といわれるフジのほか、様々な樹木や花が見られます。
なお、藤花園はフジの開花期のみの開園となっています。
園内はフジを中心に整えられており、フジの花を観賞しやすくなっています。
特に順路はなく、園路も広いので、気になるところを自由に散策できます。
このページでは、入口から時計回りで主な見どころを紹介します。
藤花園入口の門は敷地南側にあります。
門を入ってすぐに入場券を売っている建物があるので、購入して園内に入りましょう。
近くには観光ボランティアが駐在しているパラソルがあるので、そちらで園内地図やガイド冊子を受け取るとよいでしょう。
園内に入ってすぐに、天然記念物を記念した牛島の藤の碑があります。
国特別天然記念物の、非常に大きな樹齢1200年の藤。
つるは右巻きで、ノダフジの栽培品種とされており、花房が長く伸びるのが特徴です。
根まわりは約10平方メートル、藤棚の広さは約700平方メートルとのことで、歴史を感じさせられるものとなっています。
南西奥にある見晴らし台から見ると、その藤棚の大きさが分かります。
樹齢1200年の藤と近接して植えられている、樹齢600年の藤。
種類としては樹齢1200年の藤と同じです。樹勢が強く、花つきも良好。
同じ種類とあって、両者が合わさると量感が凄いです。
富士山の溶岩で出来たという築山。樹齢約500〜600年というアカマツも立派です。
このように、園内には庭園的な要素がいつくかあります。
トイレの前にある、藤棚とツツジの植栽。
園内には樹齢に長いフジだけでなく、様々な樹類の樹齢の若いフジも見られます。
園内中央にある藤棚。ピンクの花が咲きます。
だるまの名の通り花房が短めで、こんもり咲くのが特徴です。
池のある岩組の奥で、フジが咲いています。
写真でうまく切り取れば、庭園の添景とフジが合わさった風景を残すこともできますが、実際は池の水が干上がっていたりと、庭園として観賞するには苦しい部分もあります。
園内東側にある、樹齢800年の大きな藤棚。
800年の藤は、種類としては樹齢1200年の藤と同じです。ただ、日当たりが少し良くないためか、全体的に少し樹勢や花つきが劣るように感じます。
それでも、西側の日当たりの良い部分では、ピンクのだるま藤との共演が楽しめます。
樹齢のまだ若い(といっても樹齢100年を超えるそうですが)、小さめの藤棚もあります。
いつの日か、1200年の藤のように注目を浴びる日もくることでしょう。
藤棚の素材は、金属ではなく木材や竹を使用しています。
管理や維持など大変な部分があると思いますが、雰囲気づくりとして非常に重要だと思います。
園内にはベンチや東屋など、休憩できる場所のいくつかあります。
全体的にのんびりとした雰囲気で、どこか素朴さや懐かしさを感じる施設となっています。
場所
埼玉県春日部市牛島786
交通手段
■公共交通機関
東武野田線「藤の牛島」駅から徒歩10分。
■車
東北自動車道「岩槻IC」から約20分。
常磐自動車道「柏IC」から約30分。
※専用駐車場なし(身障者専用はあり)。車利用の場合は、近隣駐車場を利用のこと。
下記にある交通の便の項目も参照ください。
入場料・休館日・開園時間は下記URLを参照
URL:http://www.ushijimanofuji.co.jp/
庭園デザイン:★★
園内はフジをメインに整えられており、フジの花を観賞しやすくなっています。
その分、庭園デザインとしては好ましいといえない部分もありますが、フジの開花期のみの開園となっていることもあり、それほど気にならないでしょう。
庭園デザインよりも、あくまでフジの花の量感を楽しむところと承知しておきましょう。
植物充実度:★★★
フジ類が充実しています。特別天然記念物のフジ以外にも、様々な種類のフジの花がみられるのが良いです。他の花木や草花もありますが、それほど多くはありません。
植物の管理状態はとても良好です。
娯楽度:★★★★
フジの最盛期は誰にでも勧められるほど美しい景色が楽しめます。最盛期以外だとやや地味な景色となるため、開花情報をよく確認するとよいでしょう。
園内には食事処やお土産売店があります。軽飲食程度なら困らないでしょう。
周辺観光でいえば、フジが見頃をむかえる同時期に、隣の春日部駅西口で春日部藤まつりが開催される日があります。開催日を調べて一緒に楽しむのもよいでしょう。
混雑度:★★★
フジの開花最盛期は混雑します。ただ、藤棚の美しさに比べると混雑度は低いように思われます。
施設内はほどよい広さで、オープンスペースはそこそこあります。混雑時でもゆっくりできる場所はあるでしょう。
交通の便:★★★★★
公共交通機関利用の場合、最寄り駅から問題なく歩ける距離で良い評価。
駅から藤花園までの経路ですが、表通りは交通量が激しく歩道も狭いので、煩わしいと感じた場合は、遠回りでも脇道を歩いた方が良いかもしれません。
車の場合、専用の駐車場ありません。ただ、公式サイトの案内がないので詳しくは述べませんが、近隣の遊戯施設(コープラ春日部店)の駐車場を借りることができます。おそらく遊戯施設の厚意によるものと思われるので、将来的には運用が変更になるかもしれません。
気になる場合は問い合わせてみるとよいでしょう。
総合満足度:★★★★
国の特別天然記念物に指定されることも納得の、とても立派なフジの花を観賞できます。また、このフジだけでなく、様々な樹齢や種類のフジの花がみられるのも良いです。
商業的でない、ボランティアを中心としたのんびりした空気感も魅力です。そのためか、混雑度もあまり高くはないのはありがたいです。
庭園としてもしっかり整備はされていますが、あくまでフジの花がメインであり、庭園観賞としての満足度はあまり高くないことは留意しておきましょう。特に遠方から訪れる場合は、フジの開花状況をよく確認して訪れるとよいでしょう。
備考:藤棚の素材に、金属ではなく木材や竹を使用しているのが好印象。また、ライトアップイベントが無いので、昼間に余計なランプが見えたりしないのも個人的に良い点です。
遠方から訪れる場合のお勧めの季節
晩春(フジ)