サポナリア・バッカリア |
||
![]() ![]() ![]() |
||
学名:Vaccaria pyramidata 別名:ドウカンソウ | ||
![]() |
![]() |
サポナリア・バッカリアのデータ | |
科名・分類 | ナデシコ科 秋・春まき一年草 北半球の温帯原産 |
大きさ | 背丈40〜80cm 横幅20〜30cm |
主な見所 | 花(4〜6月) |
サポナリア・バッカリアの特徴 | |
よく伸びる枝にかわいい小花を咲かせます。アレンジに合わせやすく切花用に人気があります 花は一重で五弁の整った形、花色はピンクや白があります。一年草タイプのカスミソウの花に似ていますが花はやや大きめで、葉や枝振りなどを含めた株全体で見ると姿はあまり似ていません 葉は楕円形で対生します。株は直立し切花に使いやすいです。秋まきが一般的ですが、寒地や平暖地では春まきでも育ちます 以前は、サポナリア属でしたが現在はバッカリア属にいるため、このような名前になりました。本当のサポナリア属にはサポナリア・オキモイデス(Saponaria ocymoides)がありこちらも出回っています |
|
難易度 | ![]() ![]() ![]() |
日照 | ![]() |
水 | ![]() ![]() |
耐寒性 | ![]() ![]() ![]() |
サポナリア・バッカリアの育て方と管理 | |
日当たりと水はけのよい場所で育てます。これ以外の条件はあまりこだわりません 適地なら放任でも育つ丈夫な花ですが、害虫が多く葉などが食べられて汚くなることが多いので、切花にする場合は定期的な薬害散布が必要になります |
|
管理 | 花がらは切り取ります ハムシが発生しやすい庭では発芽以降定期的に薬剤を散布して害虫を防ぎます。放っておくと丸坊主にされて枯らしてしまいます 肥料は緩効性肥料を控えめに与えます |
病害虫 | ハムシが発生しやすい |
タネから | ![]() 南関東以南の暖地では秋まきが一般的です タネは中ぐらいの大きさ。直まき、ポットまきいずれでも育てられます 発芽率は良好。育苗も難しくありませんが害虫には注意 |
サポナリア・バッカリアのアレンジ・品種 | |
切花用にまとめて植えるほか、洋風の花壇にも向きます。自然風の庭には向かないでしょう 比較的しっかりした枝をしていますが、それでも背が高くなりまとまりにくく、倒れやすいので支柱や囲いなどがあるといいでしょう |
|
主な品種 | 花色違いの品種が出回ります
サポナリア・オキモイデス(S ocymoides):バッカリアとは異なり横に広がるように伸びる多年草です。ピンクの花が咲きます。育て方を検証する前に枯らしてしまいました |
サポナリア・バッカリアの印象 | |
オススメ度 | 45% かわいい花が咲き、切花にも使いやすいですが、やや害虫の被害が多い印象です |
コメント | ハムシの被害が多い花でしたが、ネットではあまりそういった情報はないようです サポナリア・オキモイデスはハムシにやられて枯らしてしまいました |