topページ>新・花と緑の詳しい図鑑>サ行(3)>夏咲きの花(1)>宿根ロベリア
宿根ロベリア |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
学名:Lobelia spp. 別名:ベニバナサワギキョウ、ロベリア・カーディナリス | ||
![]() |
![]() |
宿根ロベリアのデータ | |
科名・分類 | キキョウ科 夏緑性多年草 北アメリカ原産 |
大きさ | 背丈20〜120cm 横幅20〜60cm |
主な見所 | 花(7〜9月) |
宿根ロベリアの特徴 | |
一年草扱いのロベリア(L. erinus)とは趣の異なる多年草タイプのロベリアたちです 赤花のベニバナサワギキョウ(L.cardinalis)がポピュラーですが、他にもいくつか種類が出回ります 高性になる種類が多く、姿も一年草扱いのロベリアに比べてしっかりしています 花の形は蝶のような姿で、花色は赤のほかに赤紫や紫、ブルーなどもあります 株はロゼットで初夏から花茎を長く伸ばして花を咲かせます。葉が銅葉の品種もあります |
|
難易度 | ![]() ![]() |
日照 | ![]() |
水 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
耐寒性 | ![]() ![]() ![]() |
宿根ロベリアの育て方と管理 | |
日当たりと風通しのよい場所で育てます 一部半日陰でも育つとするむきもありますが、株が徒長しやすくオススメしません やや湿った肥沃な土を好みます。強く乾燥させなければ庭の畑地でも十分育ちます 鉢植えの場合は水もちのよい土に植えてあげましょう |
|
管理 | 花がらは摘み取ります。冬に枯れた花茎を整理します 株が充実していれば一番花を根際で切り戻した後、秋に再び花茎が伸びてきます 肥料は春と秋に緩効性肥料を与えます。水やり代わりの薄い液肥も効果的です |
病害虫 | あまり心配いりません |
宿根ロベリアのアレンジ・品種 | |
野趣があるので自然風の花壇やペレニアルガーデンに向きます もともと、やや湿り気のある場所に自生しているので水辺の側などにはよく似合います シェードガーデン向きとされることもありますが、徒長しやすく私は向いていないと思います |
|
主な品種 | ![]() ベニバナサワギキョウ(L.cardinalis): 赤花の高性種でよく出回っています。暑さに強く丈夫です ロベリア・バリダ(L.valida):ブルーの花を咲かせます。南アフリカ原産で開花期が長い サワギキョウ(L.sessilifolia):日本原産の青花種です。山野草として扱われます |
宿根ロベリアの印象 | |
オススメ度 | 70% 自然味のある姿が持ち味ですが、花もよく目立ちます |
コメント | 株が大きくなると花茎がたくさんあがって豪華になります |