サクラソウモドキ |
||
| 学名:Cortusa 別名:コルツサ | ||
![]() |
![]() |
|
| サクラソウモドキのデータ | |
| 科名・分類 | サクラソウ科 常緑多年草(一年草扱い) 日本原産 |
| 大きさ | 背丈10〜25cm 横幅15〜20cm |
| 主な見所 | 花(6〜7月) |
| サクラソウモドキの特徴 | |
| モドキというあまりうれしくない名前をもらっていますが、北海道の山に自生する可憐な花です 花は茎を伸ばして、うつむきがちに咲きます 株はロゼットタイプで葉は円形で、茎・葉に細かい毛が密生します |
|
| 難易度 | |
| 日照 | |
| 水 | |
| 耐寒性 | |
| サクラソウモドキの育て方と管理 | |
| 暑さに弱いので、初夏から夏の間は半日陰に移動し、秋から春の間は半日程度日に当てます やや湿った環境を好み乾燥にとても弱いので、水切れは厳禁です |
|
| 管理 | 終わった花は元から切り取りますが、タネをとる場合は熟すのを待ちます 肥料は、春と秋に控えめに緩効性肥料を与えます |
| 病害虫 | ハダニが出ることがあります |
| サクラソウモドキのアレンジ・品種 | |
| 花期はそれほど長くないので、普通は単独で小鉢に植えます 寄せ植えにしても、似たように性質の花でないと合わせにくいでしょう |
|
| 主な品種 | 特に品種はありません |
| サクラソウモドキの印象 | |
| オススメ度 | 40% 花は美しいので育てる価値はありますが、庭植えは難しいと思います |
| コメント | 夏に弱りやすいので、タネをとって毎年更新させてもよいでしょう |