モントブレチア |
||
| 学名:Crocosmia 別名:クロコスミア・ヒメヒオウギズイセン | ||
![]() |
![]() |
|
| モントブレチアのデータ | |
| 科名・分類 | アヤメ科 春植え球根 南アフリカ原産 |
| 大きさ | 背丈70〜120cm 横幅70〜150cm以上 |
| 主な見所 | 花(7〜9月) |
| モントブレチアの特徴 | |
| 夏の暑い時期に、元気よく赤やオレンジの花を咲かせます。 農家の庭先や空き地などに半野生化して育っていることもある、とても丈夫な花です 葉はアヤメ科らしく細長く筋が入っています 球根植物ですが、成長が早いので楽に増やす事が出来ます |
|
| 難易度 | |
| 日照 | |
| 水 | |
| 耐寒性 | |
| モントブレチアの育て方と管理 | |
| とても丈夫な花です 日当たりのよい場所が適地ですが、半日陰でも育ちます。 土質は選びませんが、水はけは確保します 葉が枯れた後は休眠するので鉢植えの場合は水を切りますが、地植えの場合はそのまま多年草のように扱って構いません |
|
| 管理 | 花がらを切り取る程度です 増やしたい場合は葉が枯れた後、球根を分けて植えつけます 肥料は春と、花後に緩効性肥料を少なめに与えます。多肥の必要はありません |
| 病害虫 | 病害虫にはとても強いです |
| モントブレチアのアレンジ・品種 | |
| 葉が細長く株間を保てば暑苦しさはありませんが、成長が早いので狭い場所には向きません 自然風の庭に向きますが、夏に長期間咲かせる性質は貴重なので整形花壇のアクセントにも使えます 南アフリカの花ですが、どことなく和風の雰囲気があります |
|
| 主な品種 | これといった品種はありません |
| モントブレチアの印象 | |
| オススメ度 | 70% よく増えて花を咲かせ、切花の持ちもよいです |