専門的な園芸や造園用語の中には読み方が難しいものもあります。
ここではそんな「読み方が難しい園芸・造園用語」をまとめて紹介・解説してみます。
なるべく平易な表現を使って実践的な解説をしています。
水はけ改善や排水用に、土壌内に仕込まれた土管や穴あきビニールパイプのこと。
冬〜早春に与える遅効性肥料。場合によっては萌芽直前の春に与える速効性肥料のことをいうこともあります。
どちらかといえば「かんごえ」が一般的ですが「かんぴ」もよく使われます。
比較的ゆっくり効く肥料のこと。速効性肥料と遅効性肥料の中間くらい。
期間に関しては諸説あり1ヶ月〜3ヶ月くらいが一般的。ただ、効果が1年以上持続する有名肥料のマグァンプK(中粒と大粒)の扱いが難しいです。
なお、遅効性肥料とは異なり、与えた直後から肥料の効果があります。
荒い平織りの布のこと。園芸的に使われる織り糸は化学繊維のものがほとんどです。
日よけや霜よけとして用いられます。
崖の上から垂れ下がる形に仕立てたもの。
キク栽培や盆栽の仕立て方でよく用いられますが、地植えのマツなどにも使われることがあります。
動物の骨を砕いて処理した肥料。
リン酸分が多くゆっくり長期間効く肥料で、家庭園芸でもよく用いられます。
農産物の元となるタネや苗のこと。球根を含める場合もあります。
タキイ種苗、カネコ種苗などが有名。サカタのタネも種苗会社となります。
元肥や寒肥とは別に、花や着果をそくすために与える肥料。春から秋に与えることが多いです。
「ついひ」のほうが一般的。やはり語感や言いやすさが大事なのでしょう。
日本庭園でおなじみの、茶室に入る前に手を清める水鉢とその付属物。観賞庭園の場合、実際には庭園の点景として用いられる例がほとんどです。
なお、この水鉢は手水鉢(ちょうずばち)と呼ばれます。
芽(主に頂部)を摘むこと。芽を摘むことで脇芽が出て、花を多く咲かせたり、草丈を抑えたりできます。園芸テクニックの中でも重要度が高いものです。
排水用の溝。グレーチングやコンクリート等の蓋がある場合も含みます。
一般的にはU字溝がよく利用されています。
根と土が一体となっている状態。鉢から植物を抜いた時の状態がわかりやすい。
特に、根まわしした樹木に使われることが多いです。