本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

オリーブ

戻ります

オリーブのデータ

葉色:緑(葉表)、シルバー(葉裏)、実:
学名:Olea europaea
科名:モクセイ科
分類:常緑高木
原産地:西アジア〜地中海沿岸
大きさ:背丈1.5〜4.0m(15m)、横幅1.2〜3.0m、葉5〜8cm前後(対生)
主な見所:葉(周年)、実(10〜11月)

オリーブの特徴

イタリア料理にかかせないオリーブ油をとるために栽培されますが、南欧を連想させるイメージと、葉裏の灰白色が目立つ軽めの樹姿で洋風ガーデンでも人気です。葉の表は深緑色でやや細長い楕円〜へら形になります。初夏に咲くクリーム色の花は目立たず観賞価値はあまりないです。実は最初緑色で赤から黒に変化します。大きくすると10m以上になる高木ですが、樹形は自然と楕円形に整い、剪定すれば大きさの維持も難しくはありません。全体的に葉のつき方や枝振りが硬い印象です。自家結実性が弱く、他品種を2本以上植えないと実をなかなかつけてくれません

  • 難易度: 難しくはありませんが、害虫に注意
  • 日照量: 日当たりのよい場所を好みます
  • 水分量: 湿った環境は苦手です
  • 耐寒性: 南関東以西の暖地であれば寒風を避ける程度で冬を越します
  • 成長速度:普通 管理しやすいです
  • 移植:春・秋 ポット苗なら問題ありませんが、大株の移植は難しいです

オリーブの育て方

暖かい乾燥した地方に産するので暑さにやや強いのですが、過湿には弱い性質をもっています。日当たりと水はけのよい肥沃な場所が適地です。高温多湿に弱いので、特に水はけについては配慮が必要です。高植えにするのも有効です。風当たりが悪いとカイガラムシを誘発します

  • 管理:自然樹形を楽しみますが、邪魔な枝は切り取ります
  • 肥料:早春に寒肥を適切与えます。ガーデン用に使う分には実の収穫は考えないので多肥の必要はありません。実の収穫を考えるならさらに春、花後、秋に緩効性肥料を追肥します
  • 剪定春・秋
    自然に樹形は整いますが強剪定にも耐えます。小さく維持したいなら春に強く剪定します。秋は整枝程度にとどめます 。刈り込み剪定を続けると、枝が混んで重い樹形になるので、なるべく間引き剪定も同時に行います
  • 病害虫:通風が悪いとカイガラムシが発生します。まれにオリーブアナアキゾウムシ、ハマキムシ、大きめのイモムシが発生します。オリーブアナアキゾウムシは樹幹に入り込んで食害するのでかなり厄介な虫です。幹が太い大株の場合は樹幹にスミチオンなどを春〜夏に一ヶ月に一度程度撒きます

オリーブのアレンジ

南欧風の演出にかかせませんが、硬質な印象が和風や自然風の庭にはあまり合いません。地植えや単独での大鉢植えに向きますが、小さい苗木なら寄せ植えもできます。大きくなり過ぎないように管理しながら育てます。常緑なので冬の間も寂しくなりません

オリーブの主な品種

実の改良種が多数出回ります。なかには1本でも結実する品種も出回っています。園芸的な改良品種は少ないです

その他の写真


花は黄白色。目立たず観賞価値はあまりありません


実のアップ。熟すにしたがって実の色は変化します


夢の島熱帯植物館(東京)にある立派なオリーブ。樹形は自然と整います

オリーブの個人的な印象

オススメ度:★★★
比較的丈夫な木ですが、各種害虫には注意します。
ドライで硬質な印象が庭の雰囲気と合っているかどうか確認しましょう。しっとりとした和風や自然風の庭に植えると違和感が大きいです

コメント

  • 条件を整えれば丈夫に育ちますが、オリーブアナアキゾウムシの被害だけは地際や食い跡をよく観察して防ぎます。株元の雑草はゾウムシの温床になりやすいので抜いておきます
  • 苗のうちはスズメガや、イボタガなどの大きめなイモムシに注意。丸坊主にされます
  • 一般的な庭では、実の収穫よりも樹形や葉を楽しむのが一般的。自家結実性の問題は1本でも実のなる品種がありクリアできますが、実は収穫後に処理が必要で、気軽な利用が難しいです

戻ります