本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

アンスリウム

戻ります

アンスリウムのデータ

花色:赤ピンク白、葉色:緑
学名:Anthurium
別名:アンスリューム
科名:サトイモ科
分類:多年草(常緑)
原産地:中・南アメリカ
大きさ:背丈25〜60cm、横幅30〜80cm
主な見所:葉(周年)、花(不定期)

アンスリウムの特徴

アンスリウムにはいくつか種類がありますが、一般的にはアンドレアヌムの改良品種が出回っています。花は細長く飛び出る部分が花序で、色づく葉のような部分が仏縁苞です。苞の色は鮮やかな赤以外にもピンクや白もあります。仏縁苞はやや下向きに反り返るようになります。温度を保てばほぼ四季咲きになり、苞も長持ちするのが魅力です。葉は濃緑で弱いツヤがあり、葉柄が長くハートを狭めたような形です。株立ちで自然と姿はまとまり、やや大型のものから矮性の品種まで揃います

  • 難易度: 暖かい時期は丈夫ですが、寒さには弱いです
  • 日照量: 半日陰を好みますが、明るければ日陰でも育ちます
  • 水分量: 乾燥は苦手です
  • 耐寒性: 10℃以上はほしいです  

アンスリウムの育て方

ポイントは冬越しで、暖かい時期は丈夫であまり手間もかかりません。木漏れ日が当たる程度の半日陰を好みますが、北側の窓際程度の明るさがあれば日陰でも育ちます。夏の直射光は葉焼けするので避けます。あまりに暗い場所だと葉柄が徒長して見苦しい姿になります。やや湿った場所を好み、乾燥は苦手です。ただ、水が好きとはいっても抽水栽培はできません

  • 管理:特にありません。緑色になった苞は花柄ごと切り取ります
  • 肥料:初夏〜夏に緩効性肥料を与えます
  • 冬越し:やや乾かしぎみにして、なるべく暖かい場所に置きます
  • 病害虫:目立った被害はありません

アンスリウムのアレンジ

半日陰から日陰でも花を咲かせる貴重な室内観葉植物。寄せ鉢にもピッタリです。寒さに弱いので置き場所はなるべく暖かい場所にします。小型の品種はテラリウムにも向きます

アンスリウムの主な品種

アンドレアヌム(A. andraeanum)の改良品種が出回ることが多いです。赤やピンク、白などの苞の色のほか、小型種から大型種までそろいます


トリコロール」:赤と白の咲き分けの品種


赤紫の花と苞が美しい品種と、白花種

その他の写真


アンスリウムの実。通常は実ができる前に花茎を切り取ります

アンスリウムの個人的な印象

オススメ度:★★★
寒さに弱いものの、花もちの良さは魅力的です。冬越し出来る温室や暖かい部屋などがあれば評価は高まるでしょう。一方で冬越し出来る適当な場所を確保できない場合は、寒さに強い他の観葉植物を選んだほうがよいと思います

戻ります