本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

ニチニチソウ


戻ります

ニチニチソウのデータ

花色:赤ピンク紫白
学名:Catharanthus
別名:ビンカ
科名:キョウチクトウ科
分類:春まき一年草扱い
原産地:熱帯アジア
大きさ:背丈20〜40cm、横幅20〜50cm
主な見所:花(5〜10月)

ニチニチソウの特徴

夏の暑い盛りに元気なので昔から夏花壇の定番の花。最近では野暮ったい印象を抑えた淡い花色の品種や斑入りの品種、大輪で矮性の品種などが出回ります。さらには小輪系の品種が充実してきており、今までのイメージとは違うアレンジが楽しめます。写真上の以前からの品種(パシフィカ系)は連結苗などで安価に購入できるのも嬉しいです。数日でひとつひとつの花は散りますが、すぐ次の花が上がってくるので常に新鮮な花が楽しめます。葉は濃緑で肉厚です。ライム葉種や細葉種もあります。株はこんもり茂り、節も短いのでまとまりやすいです。暑い時期も花をよく咲かせますが、寒くなる10月ごろには勢いが落ちます

  • 難易度::丈夫です
  • 日照量::日当たりのよい場所で育てます
  • 水分量::過湿は苦手ですが意外と水切れにも弱い
  • 耐寒性::本来は多年草ですが日本の冬は越せません

ニチニチソウの育て方

丈夫で高温にとても強い夏むきの植物。イメージの通り、日当たりのよい場所で育てないと花つきが悪化し徒長しやすいです。過湿に弱いので水はけのよい土に植えます。水やりもメリハリをきかせて行いましょう。極端な乾燥も苦手なので、特に鉢植えはカラカラにしないようにしましょう。苗から育てる場合は移植に弱いところがあるので根を崩さないように植えます

  • 管理:放任でよいです。花は自然と落ちて花がらが残りにくいので手間がかかりません
  • 肥料:長期間効く元肥を効かせたあとは、秋口に追肥するのみで十分です
  • 病害虫:とても強いですが、過湿による根ぐされに注意
  • タネから

    発芽率はよく、育苗も楽です。寒さに弱いので4月中旬以降にタネまきします。本葉2〜3枚で定植し早めに根を広げさせると7月には開花が始まります

ニチニチソウのアレンジ

様々な品種が出てきたとはいえ夏によく似合う花ですから、寄せ植えではビビットな花色で合わせて熱帯ぽい印象にすると映えます。白や紫の花色は強い印象が和らぎ使い方にも幅ができますが、種の特徴も弱くなってしまいます。姿よく株がまとまるので単植で植えても様になりますが、やや横に広がりやすいので株間は十分とりましょう

ニチニチソウの主な品種

様々な種類があります。最近は淡い色合いの花色が増えてきました


ニルバーナカスケード
大輪ではい性。横に広がって育ちます。いくつか花色があり、写真はピンクスプラッシュという複色咲き種。耐病性あり


ベラノ
大輪の早生種。特に美しい紫の品種が人気です


ライムシャワー
黄緑色の葉色が涼しげな品種ですが、花つきはやや悪いです


サマーダイヤモンド
細葉でプロペラ状の花をつけます


フェアリースター
極小輪で株のまとまりがよく、性質も丈夫です

スターダスト」:真ん中の白い部分が星状に見えて目立ちます

ニチニチソウの個人的な印象

オススメ度:★★★★★
よく見かける花ですが、丈夫で花つきもよく利用しやすいです。小輪や花色が涼しげなもの、細葉のものも登場してバリエーションが広がりました。セルフクリーニングしてくれるので、休日くらいしか花がら摘みができないような忙しい方にもお勧めです。葉が虫等で汚くなりにくいのも好印象

コメント

  • 園芸書の多くが乾燥に強いことを強調していますが、過湿に弱いものの、カラカラの乾燥にもあまり強くはありません。ハナスベリヒユのような多肉植物的な乾燥に対する強さはありません

戻ります