本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

モクビャッコウ

戻ります

モクビャッコウのデータ

葉色:
学名:Crossostephium chinense
科名:キク科
分類:常緑低木
原産地:東アジアの亜熱帯〜熱帯域
大きさ:背丈30〜50cm、横幅35cm〜60cm
主な見所:葉(周年)

モクビャッコウの特徴

ポット苗で出回るシルバーリーフの中では比較的しっかりとした低木状になります。自生地は海岸近くの岩上で性質は野性的です。
葉は灰白色の短い毛におおわれたへら状。茎の先端などには切れ込みのある葉も出ます。花は茎の先端に花序を作り、黄色の舌状花のない地味な花を咲かせますが、花つきは悪く悪臭もあるので観賞価値はありません。花期は晩秋から早春です。茎はよく分枝して、名前の通り木質化します。株は自然とこんもり育ちます。やや寒さに弱いですが、南関東以西の暖地であれば屋外の地植えで冬越しして、こんもりと大きくなった姿を見ることも多いです

  • 難易度: やや寒さに弱いですが、丈夫です
  • 日照量: 日当たりのよい場所を好みます
  • 水分量: 乾燥に強く、ジメジメした環境は苦手です
  • 耐寒性: 耐寒性はやや弱いですが、南関東以西の暖地なら霜除け程度で屋外でも冬を越します

モクビャッコウの育て方

日当たりのよい場所を好みます。乾燥した環境を好み、ジメジメは苦手なので水はけのよい土に植えます。特に冬の寒い時期は過湿にしないようにします。酸性土壌は苦手なので苦土石灰等で中和しましょう。暑さに弱い物が多いシルバリーフの中では暑さに強く、夏に日当たりのよい場所に置いても弱りません

  • 管理:晩秋に花が上がってきたら咲く前に花穂を切り取ります。鉢植えならば、梅雨〜夏の時期は軒下などに置いて雨を避け、冬は霜よけしたり霜の当たらない軒下などに移動します
  • 肥料:春と秋に緩効性肥料を控えめに与えます。多肥の必要はありません
  • 病害虫:ほとんど発生しません

モクビャッコウのアレンジ

洋風の庭に向いています。硬い雰囲気で自然風や和風の庭には違和感があります。寄せ植えに使いたくなりますが、大きくなり徐々にこんもりするので使いづらいです。地植えにして花壇のポイントとして用いるのがよいでしょう。もちろんロックガーデンなら見た目的にも性質的にもよく合っています

モクビャッコウの主な品種

これといった品種はないようです

その他の写真


つぼみ。こうなる前に全体を切り戻したいです


木質化した枝と脇芽。伸びすぎた枝の先端を全体的に切り戻して、株元の脇芽に更新します


切れ込みが入る葉のアップ。枝の先端部分につくことが多いです

モクビャッコウの個人的な印象

オススメ度:★★★
暑い時期に元気なシルバーリーフで、それだけでも利用価値はあります。ただ、全体的な印象は海浜植物らしい硬い雰囲気で、こんもり育つため寄せ植え的には使いづらいです

コメント

  • 近年の温暖化で屋外でも冬越し出来ることが多いですが、霜が降りるとあっさり枯れることもあるので油断しないようにしましょう
  • 自然風や和風の庭にシルバリーフを選択したい場合はアサギリソウを用いると良いでしょう。ただ、アサギリソウは繊細な雰囲気で、寒さに強く暑さに弱いので、見た目や性質は逆になります

戻ります